-
-
職場の声掛けを徹底し、リーダー発の組織風土改革を!
「ご安全に!」という声掛けと、素敵な笑顔の事例 先日、所属している経営者団体からお誘いをいただき、企業視察に参加してきた。 中でも最初に伺った企業が特に興味深く、印象に残っている。 そこでのひとコマを ...
-
-
中小企業の後継者・次世代幹部 人がついてくる7つの口グセ その6 前半
リーダシップとは? 目的・目標実現のための対人影響力! だとすれば、部下や社員を育てる際、どの様な言葉を投げ掛ければいいか。 また、どの様な言葉は控えた方がいいだろうか。上から目線で部下に対して、「そ ...
-
-
経営者が自分の癖に歯止めをかける意味は何か、その投げかける言葉や名言
1.経営者が自分自身の癖に歯止めをかける事例、その言葉や見えてきた意味の事例 先日主催させていただいた経営に関する講演会で、経営者の方から「最近意識している言葉がある」と伺った。(この講演会では、経営 ...
-
-
リーダーシップ開発とは何か? ~若手経営者や後継者にいま求められるもの~ vol.1
リーダーとして、組織を引っ張っていきたいと願う。 だが、自分にその力があるのか、やれるのか、不安に思うことがある。 親父や先代の様なカリスマ性は自分にはない。 前のリーダーはこうだった、ああだった。 ...
-
-
中小企業の後継者・次世代幹部 人がついてくる7つの口グセ その5「弱点・欠点」後半 vol.8
上司から部下の欠点や短所はよく見えるもの。だからと言って、そのまま直接的な指摘をしていていいものでしょうか? 皆さんはどの様な言いかえ言葉が見つかったでしょう。 今回のシリーズ第5回後半をお愉 ...
-
-
中小企業の後継者・次世代幹部 人がついてくる7つの口グセ その5「弱点・欠点」前半 vol.7
リーダシップとは? 目的・目標実現のための対人影響力! だとすれば、部下や社員を育てる際、どの様な言葉を投げ掛ければいいか。 また、どの様な言葉は控えた方がいいだろうか。上から目線で部下に対して、 ...
-
-
中小企業の後継者・次世代幹部 人がついてくる7つの口グセ その4「思います」後半 vol.6
リーダーとしての力強いメッセージを伝え、組織力を高めたい。その様な時、自分の言葉の語尾に着眼してみてはいかがでしょう。 例えば「思います」「心掛けます」ではなく、何が効果的でしょうか。今回のシリーズ第 ...
-
-
中小企業の後継者・次世代幹部 人がついてくる7つの口グセ その4「思います」前半 vol.5
顧客へのプレゼンテーション、毎月の会議、毎年の経営方針発表会。 われわれ後継者・次世代幹部にとって、ここぞ!という場面で力強く、リーダーとしてのメッセージを伝えたいものです。 そのような時、自分ではな ...
-
-
中小企業の後継者・次世代幹部 人がついてくる7つの口グセ その3「なぜ」 vol.4
部下や後輩から出てくる、言い訳。実は、われわれ後継者・次世代幹部が、部下がそうせざるを得ない、質問をしてしまっているのかもしれません。これまで、何かが起これば、その理由や経過を部下から探り、次回に活か ...
-
-
中小企業の後継者・次世代幹部 人がついてくる7つの口グセ その2「クレーム」 vol.3
われわれ後継者・次世代幹部にとって、ドキッとする言葉に「クレーム」があります。どの企業でも、どのリーダーでも、このクレームが皆無であるとは言えません。だからこそ、顧客接点の視点から捉えると、大きな変革 ...
-
-
中小企業の後継者・次世代幹部 人がついてくる7つの口グセ その1「問題」 vol.2
後継者・次世代幹部として、会議やミーティングを主宰したり、参画されることが多いのではないでしょうか。その場でよく飛びかう「問題」という言葉を見つめたいと想います。今回のシリーズの第1回をお愉しみくださ ...
-
-
中小企業の後継者・次世代幹部 人がついてくる7つの口グセ ~はじめに~ vol.1
「このままでは嫌なんだ!」「過去に決着をつけ、今を変え、未来を創りたい!」「変えようとしているが周りが変わってこない」 この様な声を、日ごろ講演やセミナーで接している後継者や幹部から伺います。ここへの ...
-
-
「“とっぱもん”たれ!」梅乃宿酒造「吉田 暁」社長インタビュー
2011/11/25 口ぐせ
100年以上の歴史を有する奈良県の老舗酒蔵、梅乃宿酒造。 今回は、吉田 暁 社長(当時)にお話しを伺った。 梅乃宿酒造株式会社 四代目 吉田 暁 社長 〒639-2102 奈良県葛城市東室27 梅乃宿 ...