-
-
仕事での信頼関係の築き方 ~お客様とのご縁を深める、当たり前の徹底~
お客様との信頼関係の築き方【営業マンの事例】 ある会社の若手営業マン研修会での出来事だ。 グループで自分自身の魅力をいかに高めるかという討議をしていた時のことである。 私から「自社のPR ...
-
-
社員は経営者の鏡, 従業員満足度(エンプロイーサティスファクションES)を高めよう!
経営者のわがままを聞く社員のいる会社と、社員のわがままを聞く社長のいる会社 コンサルティングをさせていただいている会社で、経営者との個別面談をおこなった。 人間としての価値観、経営者としてのものの見方 ...
-
-
経営者の奥様に学ぶ「怒ったら負け」
アンガーマネジメントや人育てのモデル、それは経営者の奥様! 中小企業経営者のご支援という仕事柄、私は経営者の奥様ともお話をする機会が多い。 先日も、数人の奥様との子育てのお話から、リーダーとしてのアン ...
-
-
経営者としてのモノの見方、考え方
突然の痛みが私を幾度となく襲う 「痛いっ・・・、胸が、締め付けられる」 自宅で毎朝おこなっているパソコンでの電子メールのチェックの最中、その痛みは突然私を襲ってきた。誰かに心臓を強くつかまれ、握られて ...
-
-
周りを責めるリーダーから、周りに迫るリーダーへ!
1.経営者が抱える社員への悩み ある経営者から、社員のお悩みでご相談をいただいた。 担当者としては、非常によくやってもらってはいる。 しかし、部下や後輩・事務スタッフ等周りを動かしきると ...
-
-
変革型リーダーシップとは? 研修で学べない”ヤメル”ことに勇気を!
魅せるリーダー・変革を予感させるリーダー不在(令和初の参議院選挙投票率)! 令和初めての国政選挙が終わり早2か月。 参議院の124議席をめぐり、選挙区74、比例区50での戦い。 消費増税の是非、アベノ ...
-
-
課長研修とは何か?レポートから深めるその役割と心得!
1. 課長研修のテーマを何にするのか、何であったのか?(事例) 先日、ある会社の三日間研修が終わった。課長クラスを対象にした研修であり、いくつかのテーマ(ご要望から決め込んだポイント)について、取り組 ...
-
-
上司が気を付けたい部下を育てるポイント
1.上司が心がけたい部下育成の軸 先日、ある講演会で熱心に耳を傾けておられた経営者から、次のようなご質問をいただいた。「部下はどのようにしたら一番育つのでしょうか?厳しくすればすぐふて腐れるし、逆に優 ...
-
-
目力がないと嘆かず、目力を強くする ~リーダーとしての心得~
1.目の力、目力(めじから)がアップした経営幹部のセミナー後【事例1】 先日、弊社主催のセミナーにひとりの経営幹部が参加された。彼の上司は永年私がお世話になっている経営者であり、セミナー参加後の様子に ...
-
-
人を活かす経営とは?そのリーダーシップとは?3つの歴史に学ぶ、健康でイキイキは尊いもの!
1. 二人のリーダーが描いた、ある特攻隊員【1つ目の歴史】 毎年、夏は戦争の歴史や命の尊さを伝える、数多くの番組や取り組みがある。その中でも、特に「黒島を忘れない」というテレビ番組に深く感じ入ったこと ...
-
-
数字に弱いとは? 克服するには経営者自らの、お金や数字への価値観を変えよう!
1.経営者のお金の価値観や、数字でのものの見方・考え方の違い ある出版社の方と、お会いする機会が増えた。この方は、経営情報誌を発行する企業の経営幹部としての立場を通じて、中小企業の経営者との親交が広く ...
-
-
自分の心を支えるもの─それは重みのある一つの言葉や名言
1.今も自分の心を支えるものは、リーダーからもらった名言という事例 ある会社で、生産部門をとりまとめる新任の経営幹部の方と話をしていた時のことだ。「入社されてあまり日が経っておられないのに、生産現場の ...
-
-
顧客視点とは何か? マーケティング研修の事例で経営者と一緒に考える!
1.顧客視点の「お役に立つ」を実現する、経営者とのマーケティング研修企画事例 サービス業と一言で言っても、実に多種多様である。生活者(消費者)向けのサービスを展開する企業もあれば、法人企業向けに利便性 ...
-
-
社員が本気になるには? それは経営者自らの変化と進化!
1.経営者として常に「自らの姿勢を正す」「自らが変わる」 先日、ある経営者の個別サポートで嬉しい出来事があった。それは、会社の経営面、日頃の生活や健康管理面をはじめ、色々と想いを伺っていた時のことだ。 ...
-
-
【人間力開発】イメージを払拭する意味は? どの様な力が引き出されてくる?
1.これまでのイメージを払拭し、イメージの力を味方につけた事例 テレビで女子マラソンを見ていた時のことだ。高橋尚子選手を振り切り独走する土佐礼子選手。その姿が大きく画面に写し出されている。因縁の対決と ...
-
-
目標を達成するには? どの様な人が、どの様な力で?【事例】
1.難聴の石井裕也投手が、プロ野球選手という目標を達成した事例 生まれもったハンディを、強い意志で武器に変えて闘う人間がいる。それも、プロの厳しい世界でのことだ。―――そう、元プロ野球選手石井裕也投手 ...
-
-
組織力とは?チームワークとの違いについて
組織力…。 リーダーとして何としても、手にしたいもの、 それが、組織力ではないでしょうか? 「よく似た言葉でチームワークとは、何が違うんだろう」 「組織の力って、日本人は得意種目と聞いているが、自社は ...
-
-
会議体の見直し、カンタン即取り組める7つのポイント 1つ目【貝議】
会議と聞いて、湧いてくるイメージは? 「また会議、時間がないのに」 「うちの会議、あまり意味感じないんだけど」 「会議がダラダラと長く、どうにか変えたい」 「会議で発言するのは上ばかりで、もっと自主的 ...
-
-
リーダーが叱ると怒るの違いに気づき、部下に届く叱る言葉のポイント #7
部下を叱ること、最近やっていますか? 「親にも叱られたことがない今の時代の社員を、どう叱っていけばいいのか」 「自分のタイプ的に、厳しく言うことができない、かといって部下がつけあがるのも困る」 「こち ...
-
-
部下を褒める言葉がなかなか見つからないと感じた時、2つの提案 #6
リーダーとしての褒め叱り、どうされていますか? 「いやぁ~、最近はパワハラセクハラという声が聞こえて、臆病になってるのかもしれない」 「理念や方針にそって褒めたり叱りたいけど、どうしても感情が先にでて ...