-
-
経営ビジョンのつくり方は、後継者と主任が〇〇を語らうことから 【3】
我社の経営ビジョンって、ピンときますか? 「日頃の業務に追われ、なかなか3年後5年後って言われても」 「会社の夢みたいなのはあるのですが、現実とギャップがあり過ぎてピンとこない」 「経営ビジョンは大切 ...
-
-
現場経験不足は、主任研修を通じて補い加速させよ!
今の職場・部門に配属になって、どれくらいが経ちますか? 「後継者として家業に戻ってきて、1年です」 「後継経営者ではないが、今の部門になってまだ半年です」 「配置転換で新しい部門にいくので、何からやれ ...
-
-
後継者が主任の育成を通じて、チームづくりを進める意味 (1)
後継者として、孤軍奮闘になっていませんか? 「既存の部門長に言っても、自分の実務経験の無さからはね返される」 「現社長である親父に提案しても、なかなか意見が通らない」 「社内や部門の改革を進めようとす ...
-
-
学習する組織5つの能力から、リーダーが実践するたった1つのこと【7】
主体的で、成長への意思をもった人、近くに欲しくないですか? 「悪くはないのだが、どうしても指示待ちの人が多くて、、、」 「うちのスタッフは、まだまだ依存傾向が残っているかな~」 「自主的に考え、自発的 ...
-
-
伝えるでなく、伝わる話し方が、組織力を高める【6】
伝えても伝わらない経験、多いですか少ないですか? 「ついつい『前も言ったけど』と、部下に言ってしまうことが多いですね」 「伝わってないことが多く『どうしたら伝わるのか』と、いつも考え込んでしまいます」 ...
-
-
組織力で横連携を高めるコツ ~サッカー界からチームビルディングを学べ~【5】
ビジネス以外で、組織力が求められるものは? 「スポーツの世界、サッカー・ラグビー・野球等々」 「個人競技以外の団体スポーツ」 「オーケストラや音楽の世界も」 等々、視野を広げると、いろいろな世界から組 ...
-
-
チームビルディングミニ研修 ~具体例に学びリーダーが、日常で簡単にできる2つの方法~【4】
チームビルディング、日常で何をやっていますか? 「チーム力を高めたいと思えど、意外と日常でと言われると、、、」 「挨拶や、コミュニケーションは意識しているけど」 「つながりや、絆に、直接効果のあがるも ...
-
-
組織力のある職場は、やはりこれが浸透している【3】
どの様な職場ですか、と聞かれたらどう応えますか? 「温かい職場、思いやりがある職場」 「一人ひとりが自立している職場、個性を発揮できる職場」 「明るい職場、前向きな職場、笑いのある職場」 「ストレスが ...
-
-
組織力強化を進めるには、現場に多い2つの課題をつかむことから【2】
組織力が低いと感じることって、しばしば・普通・ときどき? 「うちの組織はバラバラで、組織力なんて皆無に等しいかも」 「組織力弱いです。低いので高めたいのですが、、、」 「個人プレーにはしっていて、連携 ...
-
-
組織力とは?チームワークとの違いについて
組織力…。 リーダーとして何としても、手にしたいもの、 それが、組織力ではないでしょうか? 「よく似た言葉でチームワークとは、何が違うんだろう」 「組織の力って、日本人は得意種目と聞いているが、自社は ...
-
-
重い社内会議は、名称からおもしろいものに転換する2つのポイント【皆議】
ネーミングが大事な時代、会議の名称ってどうなっていますか? 機能別では「経営会議、営業会議、生産会議...」 階層別では「役員会議、幹部会議、拠点長会議、店長会議...」 テーマ別では「新製品検討会議 ...
-
-
会議の無駄をなくし、進め方・やり方を継続的に改善するコツ 6つ目【怪議】
働き方改革で、会議の見直しはテーマにあがっていますか? 「早く帰れの大号令だけで、会議は意外と着目してなかった」 「そうだよなぁ、会議は数も多いし、定例だし、改善必須かも」 「何より時間単価の高い人が ...
-
-
会議で眠い素振りに気づいた時、リーダーができる進め方改善 5つ目【快議】
会議の雰囲気はどうでしょう? 「ついつい自分には関係ないと感じる時があり、時間を持て余す」 「正直に話すと午後の会議では、眠くなることが時々」 「緊張と言えば聞こえがいいが、重い雰囲気がなかなかぬぐえ ...
-
-
会議で決まらないのは、なぜかわかりますか 4つ目【回議】
会議で同じ議題がまた出てきて、決まらないことないでしょうか? 「この議題、前も出てきて蒸し返していない?」 「いつも討議はするんだけど、最終どうなったかがあやふや」 「一部の人だけが論議になり、我々関 ...
-
-
会議の改善点を洗い出すには、ぜひこの視点を! 3つ目【悔議】
会議での討議は、過去のこと、今のこと、未来のこと、どの時点の話が多い? 「前月の数値が未達に終わりました」 「この四半期では顧客クレームが8%減りました」 「前年対比で、売上が6%アップしました」等々 ...
-
-
会議の時間生産性を高める、今日からできる1つのこと 2つ目【戒議】
毎月、毎週ある会議、生産性高めたいですよね? 「会議を主催するトップの話が独演会の様で長い」 「長いだけならいいけど、要領を得ない」 「厳しいことばかりで、前向きにやっていこうという気持ちが落ちる」等 ...
-
-
会議体の見直し、カンタン即取り組める7つのポイント 1つ目【貝議】
会議と聞いて、湧いてくるイメージは? 「また会議、時間がないのに」 「うちの会議、あまり意味感じないんだけど」 「会議がダラダラと長く、どうにか変えたい」 「会議で発言するのは上ばかりで、もっと自主的 ...
-
-
リーダーが叱ると怒るの違いに気づき、部下に届く叱る言葉のポイント #7
部下を叱ること、最近やっていますか? 「親にも叱られたことがない今の時代の社員を、どう叱っていけばいいのか」 「自分のタイプ的に、厳しく言うことができない、かといって部下がつけあがるのも困る」 「こち ...
-
-
部下を褒める言葉がなかなか見つからないと感じた時、2つの提案 #6
リーダーとしての褒め叱り、どうされていますか? 「いやぁ~、最近はパワハラセクハラという声が聞こえて、臆病になってるのかもしれない」 「理念や方針にそって褒めたり叱りたいけど、どうしても感情が先にでて ...
-
-
部下との信頼関係を計る、1つのモノサシは実はこれでは?#5
部下との信頼関係を深めたいと思う、リーダーは多いのではないでしょうか。 いい仕事を進めるには、部下と上司のいい関係が育めているか大事ですよね。 そこで、今回は先ず現状の信頼関係がどうであるか。 その1 ...