フューチャサポートロゴ_URLなし

会社概要

フューチャサポートの紹介

お知らせ

  • 2025年8月21日リーダーシップカフェ」次回の開催日は、10月10日 (金)でございます。お申込みはこちらからお願いします。
    (次回以降の開催日:2025年12月5日(金))
  • 2025年1月1日 1年の感謝をお伝えするとともに、恒例のご挨拶したためております。ぜひ、ご覧ください。
  • 2024年12月1日 【年末年始のお知らせ】2024年12月29日(日)~2024年1月3日(金)
  • 2023年1月20日次世代経営者力セミナー」次回の開催日は、2023年6月16日(金)~18日(日)でございます。3年ぶりの開催となりますので、奮ってご参画ください。

中小企業の次世代経営者・リーダーの未来創造企業

後継者の

  • 「会社を良くしたい」
  • 「自分が変わりたい、こう成りたい」
  • 「これを一緒に実現したい」

事業と人生 の両面を未来志向でサポートし、加速と安心をご提供します。

あなたの居場所・居心地を、こちらで体験されませんか?

フューチャサポートとは

フューチャサポートは、代表の水野が提唱する経営者コンサルティングに共感・共鳴したメンバーが集い1999年に誕生しました。 経営者コンサルティングとは経営支援を進化・発展させ、トップリーダーである経営者や経営幹部に焦点を当てた「志事(仕事)と人生」の両面にバランスの取れた支援のことをいいます。

企業理念

未来づくり文化

私たち有限会社フューチャサポートは、

  • お一人おひとりの「経営者の想い」を受け止め、
  • 日々自らの「心構えと行動」を磨き上げ「結果」を出すことを通じ、
  • 経営者の「意識の明確化・行動化・継続化」に違いを生み出し、
  • 経営者にとって表裏一体である「事業と人生」の両面に本来の力を発揮され「結果と豊かさ」をつかまれることで、
  • 企業の存続発展と幸せな社会」を創り続けます。

行動理念

「中小企業のヨロコブとツナガルを実現する」

フューチャサポートの健康経営宣言

kenko-logo_2018

われわれフューチャサポートは、「未来づくり文化」という理念のもと、人生や志事を充実させる上で欠かせない健康について2017年3月高らかに宣言を行いました。

健康経営に懸ける、我々の想い

代表を務める水野自身が、36歳(1998年)の時に突如大病を患い、下半身不随で車いすの生活を余儀なくされました。ご多用の中お見舞いに来られたお取り組み先の経営者から「これで、水野君にしかできない使命ができたなぁ」とのお言葉。その後奇跡的に復活を遂げ、生かされた命を育んでくださった「経営者や中小企業の方々に少しでもお返ししたい」という想い ━━ 創業の原点(健康や人生の視点から経営を考える)があります。

健康経営の推進体制

弊社の人事総務スタッフ部門である「支援部」はもとより、中小企業の経営者との接点を担う「影響部」、並びに経営支援や人財養成の企画実施を推進する「サービス部」と連携を取りながら推進を進めます。さらには、取り組み先である中小企業の人事総務部門とも連携をし、社内外を超えた展開の体制を整えて参ります。

当面のスタッフの健康課題と推進テーマ

以下の7つの大テーマの実現を掲げ、紐づけられた中テーマ小テーマを推進していきます。

  • 健診を100%受診します
  • 健診結果の活用をします
  • 健康づくり環境を整えます
  • 「食」に取り組みます
  • 「運動」に取り組みます
  • 「禁煙」に取り組みます
  • 「心の健康」に取り組みます

22100611_有限会社フューチャサポート-健康経営優良法人2022

健康経営優良法人認定制度

上記、リンク先の、経済産業省「健康経営優良法人2021(中小規模法人部門)認定法人一覧(Excel形式)」に弊社記載を確認いただけます。

推進状況やイベント等

今後、ブログ等で発信をし、引き続き取り組みを公開します。

基本情報

社名有限会社フューチャサポート(Future Support)
所在地

〒202-0001 東京都西東京市ひばりが丘3-2-51

  ※西東京市内に他、2拠点あり(ひばりが丘一丁目・住吉町)

TEL042-438-8921
代表者代表取締役 水野 秀則(みずの ひでのり)
創業1999年(平成11年) 7月 4日
設立2004年(平成16年)12月24日(法人設立)
社員及びパートナー41名
主要取引先
(敬称略)
りそな銀行、りそな総研、PHP研究所、ニコン、ソフトバンク、SONY、ALSOK、NTTドコモ、日立グループ、中小企業大学校、各地商工会議所 ほか(順不同)

公式ブログ

「行きたくない」が変わる瞬間──経営者が持つべき“気持ちがあがる”口癖r

経営者に必要なノウハウ

2025/9/16

「行きたくない」が変わる瞬間──経営者が持つべき“気持ちがあがる”口癖

ホント?”まだ続く暑さ”の中「やる気がでない」との声がはたして気候や環境のせいか30代、通っていた場所に向かう道で「今日は気分が乗らない」と感じた何回も『行きたくない』と口にした感情が出尽くしスッキリその後、行く意味があふれ出るあげるでなく気持ちが『あがる』口癖を、問いたい— ふさぽ@経営者 (@future_support) September 10, 2025 「行きたくない」と感じるのはなぜか? 暑さや環境の影響による気分の低下 夏の厳しい暑さや湿度の高さは、心身に大きな負担を与えます。 ...

ReadMore

権限が増えるほど危険!経営者が気をつけたい“否定の言葉”

経営者に必要なノウハウ

2025/9/16

権限が増えるほど危険!経営者が気をつけたい“否定の言葉”

ドキッ「そうじゃなくて」といきなり言われるビジネスの場面で共感ではなく否定される言われる立場だとわかる感覚が、役職があがり権限が増えると知らずしらず言ってるのかも多くの経営者とやってきたのは『もしかして』の口癖相手を”オモンバカル”本物のリーダーとしてまず一歩をドウッ— ふさぽ@経営者 (@future_support) September 9, 2025 経営者の言葉が持つ影響力とは? 部下のやる気を左右する“ひと言” 経営者やリーダーが日々口にする“ひと言”は、思っている以上に部下の心に大 ...

ReadMore

優柔不断は経営者の罪?決断力を磨くための3つの軸

経営者に必要なノウハウ

2025/9/16

優柔不断は経営者の罪?決断力を磨くための3つの軸

【判断】経営者としての日常は決めること「優柔不断は経営者の罪悪」と、先輩の方々からも、導かれたそう学びブレてはいけないと想えど〈決定〉に悩み苦しむ時もあったしかし、正解はないと捉え①生き様 働き様を軸に②判断基準の明確化③《決心》で挑むことで、的確な判断が進むようになれた— ふさぽ@経営者 (@future_support) September 4, 2025 経営者にとって「優柔不断」が罪とされる理由 決断力が企業の命運を左右する 経営者の仕事は、日々の「決断」の積み重ねです。たとえ小さな判 ...

ReadMore

人遣いの前に言葉遣い──経営者が磨くべき「あり方」とスタンス

経営者に必要なノウハウ

2025/9/16

人遣いの前に言葉遣い──経営者が磨くべき「あり方」とスタンス

【人遣いの前に、言葉遣い】改善でなく、革新働き方でなく、働き様生き方でなく、生き様やり方でなく、あり方スキルより、スタンス現状延長線上でなく 飛び移るアクセル踏み込むでなく シフトアップ方法テクニックでなく ものの見方考え方捉え方経営者・リーダーとしてこう問いたい— ふさぽ@経営者 (@future_support) September 2, 2025 なぜ「人遣いの前に言葉遣い」なのか? 経営者の言葉が組織文化を形づくる 経営者の口から出る言葉は、単なるコミュニケーション手段ではありません。 ...

ReadMore

わかってる“つもり”が一番危険!経営者に必要な〈他者感動〉の発想

経営者に必要なノウハウ

2025/9/16

わかってる“つもり”が一番危険!経営者に必要な〈他者感動〉の発想

何度も伝えたい「つもり病」わかってるツモリ、やってるツモリ、できてるツモリ自分では頑張ってるが、自分の都合のいいよう、我流で空回り成果や実績をだしている経営者には、「もったいない」と映る自己満足でなく〈他者感動〉相手の笑顔が、ジブンの笑顔『相手から見てどうか』問い続けタイ— ふさぽ@経営者 (@future_support) August 28, 2025 「つもり病」とは何か?経営者が陥りやすい落とし穴 経営者の皆さんとお話ししていると、よく耳にするのが「やっているつもり」「伝えているつもり ...

ReadMore

2020年10月30日

PAGE TOP