- HOME >
- 水野秀則
水野秀則

企業のリーダー(経営者・後継者・経営幹部)に焦点を当て、「志事(仕事)と人生」の両面にバランスの取れた支援を行う“経営『者』サポート”に日々邁進しています。
自分の数字感覚を知るには、まず日常が感覚的か数字的か 挨拶一つをとってみても気付くことがある。 今の様な冬の朝、「今日は、寒いですね、冷えますね」と挨拶を交わす。 人によっては「今朝はす ...
経営者が率先してかんしゃくの「く」の字を捨てて、ただ感謝! 先日ある企業の社長を訪れた。 現地・現場・現品に興味がある私は、通された応接室だけではなく、ご了解を得た上で事務所の中を拝見さ ...
「人生80年は25億秒」を実感 ゴールデンウィークも終わった5月のこの時期になると、いつも思い出すことがある。 それは、もうかれこれ十数年前、ある経営者からいただいたちょっと風変わりな問い掛けだ。 あ ...
アンガーマネジメントや人育てのモデル、それは経営者の奥様! 中小企業経営者のご支援という仕事柄、私は経営者の奥様ともお話をする機会が多い。 先日も、数人の奥様との子育てのお話から、リーダーとしてのアン ...
あなたは、やる気を引き出す上で何が重要だと感じておられますか? ある少年サッカーの試合での出来事だ。 応援していたチームが、終始押し気味に試合を進め、前後半ともリードをしていた。 が、相手のワンチャン ...
「夢は牛のお医者さん!」を16年間あたため続けた一人の少女に学ぶ 小学生の時の志を温め続け難関にチャレンジ その日は、珍しく朝からテレビに釘付けになっていた。 新潟の過疎地に住む一人の少女(高橋知美さ ...
今まで何をやっていたのだ! 無我夢中で駆け抜けた20代 大学卒業後、アメリカ留学を終え、父の会社にそのまま入社。 20代のビジネス人生を、ただただ無我夢中で過ごしていました。 努力と実績が少しずつ認め ...
こんな世界があるのか!―――人生は理屈じゃない! ツテもないまま扉を叩いたあの日 私が、まだ大学生の頃でした。 小学校から野球一筋(甲子園常連校大阪の上宮高校で春の選抜出場)に打ち込んできた私が、一転 ...
あなたは心の健康管理をしていますか? 我われビジネスリーダーに、貴重な情報を発信し勇気付けてくれる組織・団体がいくつかある。 その一つが商工会議所・商工会であり、私にとっても身近な存在だ。 特に講演の ...
突然の痛みが私を幾度となく襲う 「痛いっ・・・、胸が、締め付けられる」 自宅で毎朝おこなっているパソコンでの電子メールのチェックの最中、その痛みは突然私を襲ってきた。誰かに心臓を強くつかまれ、握られて ...
商売って面白いですね! 人生と事業が大きく動く前の状況 香港が返還になった1997年、私は35歳で先代からバトンを引継ぎ経営者となりました(肉の加工・販売事業)。 代表印を譲り受け、それを手にした瞬間 ...
自分自身にある想いが高まり、大学4年の時に会社を設立された中村氏。自分が人生でやり遂げたい原点を見つめることで明確に見えてきたビジョンについてお話していただきました。 自分が今死んだら・・・ 大学生時 ...
この人に付いて行こう! 身だしなみさえ気にならなかった若かりし頃 ご縁があり20歳で、現社長の碇(いかり)が立ち上げたばかりの会社に入ったのです。 今想い起こすと、当時は学生時代のアルバイト感覚を強く ...
1.あの日からもうすぐ9年 あれから9年の時が刻まれた。皆様はどの様な想いでこの日を迎え、どの様に過ごされただろうか。 3月11日。誰しもが忘れることのできない、そして今後も決して忘れてはならない日が ...
全員がリーダーという信念にのっとり、プラスチック金型製造技術を駆使し、従来型にとらわれない、強く、優しく、面白い企業をめざしておられる株式会社ピー・エル・エム。 今回は、どのように歩み、下請け体質から ...
事業を先代から継承し、幾つもの壁にぶつかりながらも自分らしく「変わる」ために取り組まれた行動についてインタビューしました。 行動起こせば、人は簡単に変わる! 実行力が弱かった継承当時 事業を先代から継 ...
なに、くそっ! そして、ありがとう! 若くてもやればできる! 10代の半ばから、実に様々なアルバイトを体験してきました。 有り難いことに勤務先の店長や経営者に気に入っていただき、若いけれども組織のリー ...
喜んでいいのだ! 無意識に父親と競っていた20代 20代の頃を振り返ると、そこには父親であり当時の社長とある意味で競争していた自分の姿が浮かびます。 きっと若さ故に、かっこうをつけ、肩肘を張って仕事を ...
社長の身近でもっとお手伝いがしたい! 入社してわずか1年半でバトンタッチ 家内の父でもあり、私に目をかけてくれた先代社長。 その慕っていた先代が、私が入社してわずか1年半で亡くなったのです。 不治の病 ...
連鎖倒産を回避する必死の取り組み 中小企業の実態に歯がゆさを感じる日々 学生時代数字の面白さを体験した私は、卒業後アメリカで税務コンサルタントの職に就いておりました。 様々な体験をする中で、 「中小企 ...