-
ティール組織イラスト解説版(4冊目後半) vol.10
ブルーオーシャン戦略は意識すれど、ティール組織って何? ティールとは色を表し、青緑色のことです。 進化型組織のイメージを、色になぞらえティール組織。 このティール組織という考えは、間違いなくこれまでの ...
-
働き方改革と組織風土改革(4冊目前半) vol.9
働き方改革なめていませんか? こんにちは、中小企業の経営写コンサルタント®の水野秀則です。 残業削減や、働き方改善で満足している訳じゃないけどどうもうまくいかない、、、 人に優しい、と業績を、調和させ ...
-
河合先生の未来の年表2(3冊目後半) vol.8
人口減少、労働力人口減少で、自社に自分に何が起こる? 経営者、後継者、次世代幹部として、戦略の重要性は誰もが理解しています。 が、戦略立案に必要な身近に起こる具体的変化をどれだけ言えるでしょうか。 2 ...
-
2019年わが社の戦略は?(3冊目前半) vol.7
戦略本は数多くあれど、わが社の戦略に参考になるのは こんにちは、中小企業の経営写コンサルタント®の水野秀則です。 戦略という言葉は知れども、わが社では何をすること? 戦略の大家コトラーや、ブルーオーシ ...
-
ビリギャルを育てた坪田先生の才能の正体(2冊目後半) vol.6
ビリギャルの坪田先生に才能の正体を学ぶ! 部下育成でとても参考になります。尊敬する社長からもお薦めをいただいた本です。ぜひ一緒に行動を完コピしましょう。*坪田信貴先生・ビリギャルって何と言われました ...
-
人材育成のおススメビジネス書(2冊目前半) vol.5
経営者・次世代幹部にとって、人を育てる大切さは誰しもが感じています。 ただ、どれだけ日常で取り組めているか?自分のスタンスやスキルがこれでいいのか? リーダー一人だけの一馬力ではなく、複数のメンバーの ...
-
ヒルトップの遊ぶ鉄工所(1冊目後半) vol.4
えっ、この企業まだ知らない、この本見たことない。 もったいないです。(笑) 私も知りませんでした(苦笑) 誰もが最初は、必ず知らないのです。 会社の外観や施設・設備はよく取り上げられますが、その本質を ...
-
変革や人事理念を推し進めるために必要なものとは(1冊目前半) vol.3
変革を生み出す考えや、人に対する想い(人事理念)は、注目されるこの企業に学べ!! 変わりたくても、変われない。 人に対する熱い想いがあってもなかなか届かない。 そんな時にあなたなら、どの企業を思い出し ...
-
リーダーシップが高まるビジネス書、2019年新春に読む新刊7冊 (はじめに後半) vol.2
本を読むのが苦手なリーダーのままで、2019年もいい? 中小企業の後継者や次世代幹部として、本を読むのが当たり前の方と苦手な方。 今回は「本を読まなければいけない」から離れ、「本を読んでいる」自分で ...
-
リーダーシップが高まるビジネス書、2019年新春に読む新刊7冊 (はじめに前半) vol.1
2018年の新刊ビジネス書、あなたのランキングは? 中小企業の後継者を育成してしまう、素敵な本との出会い。 年末年始に今一度手に取り、自分のリーダーシップが高まるのはどの一冊でしょうか? もし本を苦 ...
-
「弱点・欠点」は「伸びしろ」 ~人がついてくる7つの口癖~ Vol.6
リーダシップとは? 目的・目標実現のための対人影響力! だとすれば、部下や社員を育てる際、どの様な言葉を投げ掛ければいいか? また、どの様な言葉は控えた方がいいだろうか? 上から目線で部下に対して、「 ...
-
語尾に「思います」を使っていませんか? ~人がついてくる7つの口癖~ Vol.5
顧客へのプレゼンテーション、毎月の会議、毎年の経営方針発表会。 われわれ後継者・次世代幹部にとって、ここぞ!という場面で力強く、リーダーとしてのメッセージを伝えたいものです。 そのような時、自分ではな ...
-
「なぜできなかったのか?」と言っていませんか? ~人がついてくる7つの口癖~ Vol.4
部下や後輩から出てくる、言い訳。 実は、われわれ後継者・次世代幹部が、部下がそうせざるを得ない、質問をしてしまっているのかもしれません。 これまで、何かが起これば、その理由や経過を部下から探り、次回に ...
-
「クレーム」を、ある言葉で言い換えるだけで前向きに! ~人がついてくる7つの口癖~ Vol.3
このクレームが皆無であるとは言えません。 だからこそ、顧客接点の視点から捉えると、大きな変革を生み出すチャンスなのかもしれません。 「名札が傾いている」という突っ込みは、無しでお願いします(笑)。 「 ...
-
「問題」という「口癖」使っていませんか? ~人がついてくる7つの口癖~ Vol.2
後継者・次世代幹部として、会議やミーティングを主宰したり、参画されることが多いのではないでしょうか。 その場でよく飛びかう「問題」という「口ぐせ」を見つめたいと想います。 「問題」という「口癖」使って ...
-
経営コンサルタントへの従来型の相談でいいのか【若手経営者後継者の専門家活用】
経営の専門家で思い浮かぶ方は、中小企業診断士・税理士・公認会計士・弁護士・コーチ・カウンセラー等々。 実に、色々な方がご活躍されています。 わが社の大切な未来を託すのに、どの様な方に相談をもち掛けるの ...
-
人がついてくる7つの口癖 ~はじめに~ vol.1
「このままでは嫌だ!」 「過去に決着をつけ、今を変え、未来を創りたい!」 「会社を変えようとしているのに、周りが変わってくれない」 このような声を、日頃から講演やセミナーで接している後継者・幹部の方々 ...
-
健康経営の取り組みは中小企業こそ、人材採用の武器!~自社イメージアップやブランディングづくりに~
経営者にとって、健康がコストだった時代は終わった。自分自身の健康を高めることは、集中力・判断力・実行力を磨く先行投資である感覚をもてる経営者は多い。が、一方で社員の健康となると、それは自己管理であり会 ...
-
経営者リーダーの魅力づくりは、食事や食習慣から!?
どれだけ多忙なリーダーでも、毎日必ず食事をとる。食は栄養を吸収し身体を創るだけではない。我々リーダーにとって重要な意味があるのである。この本と出会って、粋なリーダーとは? 魅力あふれるリーダーとは? ...
-
人間力や承継というテーマ、この2つから学ばれませんか?(初企画)
スタッフブログとして情報発信です。水野が日頃から企画でお世話になっていたり、講師の先生方と触れ合いのある講演会の共有でございます。人間力大学校 天明茂先生の講演や、後継者・次世代経営者フォーラムからぜ ...