hmizuno

その他

中小企業の経営者・社員の方々へ、2020年の御礼と、2021年のご挨拶

2020年の共に歩む中小企業経営者との出来事と、そこから感じる時代のキーワード 中小企業の経営者・後継者・社員の皆さまとの、経営写コンサル®・講演・研修の取り組みに感謝 コロナで始まり、コロナで終えた ...

コロナ対談1_サムネイルr

経営者に必要なノウハウ

【コロナ対談】“3密”だけでは不十分!? “3守”を意識しよう!

新型コロナウイルスが世界中を騒がせ始めてから、既に半年(※2020年9月執筆)が過ぎました。 ここまで大変な状況になるとは、誰が予想したでしょうか?正直、私も予想していませんでした。 ただ、ここで落胆 ...

リーダーとは何か?コロナ禍のリーダーシップカフェでの気づき

事例体験から学びたい!

リーダーとは何か?コロナ禍のリーダーシップカフェでの気づき

1)コロナ禍で、リーダーに求められていることでなく、逆にリーダーが求めているものとは? コロナ禍において、リーダーとしていかがお過ごしでしょうか? 社会の状況が刻々と変わり、われわれリーダーは、常にア ...

脱常識・脱思い込み「雪が溶けると何になる?」~答えはひとつではないという気づき~

事例体験から学びたい!

脱常識・脱思い込み「雪が溶けると何になる?」~答えはひとつではないという気づき~

まず、ひとつ質問させてください。 「 」の中に漢字1文字を入れて文章を完成させてください。 どんな漢字が浮かびましたか? 同じ質問を、当時、二十代で生意気ざかりだった私は、 営業の訪問先で出会った、あ ...

主任研修の目的は何か?

経営者に必要なノウハウ

主任研修の目的は何か?

主任研修の目的は何か?~ある企業の実例に学ぶ~ 主任こそが、中小企業の若手経営者・後継者を支える 「わが社の若手を育成したい!」という声を耳にします。 「課長や部長といった、既に出来上がったマネジメン ...

2020年新年のあいさつ

その他

中小企業の経営者・社員の方々へ、2019年の御礼と、2020年のご挨拶

2019年の共に歩む中小企業経営者との出来事と、そこから感じる時代のキーワード 中小企業の経営者・後継者・社員の皆さまとの、経営写コンサル®・講演・研修の取り組みに感謝 平成から令和に替わった2019 ...

中小企業の若手経営者へ!後継者でも初代(創業者)として生きる道がある!

おススメのビジネス書

中小企業の若手経営者へ!後継者でも初代(創業者)として生きる道がある!

中小企業の経営者として、日本長者番付トップ10で誰の顔が浮かぶ? こんにちは経営者コンサルタントの水野秀則です。 アメリカのビジネス誌フォーブスで、毎年発表される世界長者番付。 その日本人ランキングを ...

「面談」をどう言い換えたら効果的? ~人がついてくる7つの口癖~ Vol.7

経営者に必要なノウハウ

「面談」をどう言い換えたら効果的? ~人がついてくる7つの口癖~ Vol.7

リーダシップとは? 目的・目標実現のための対人影響力! だとすれば、部下や社員を育てる際、どのような言葉を投げ掛ければいいか。 また、どのような言葉は控えた方がいいだろうか。 今回のテーマは「面談」で ...

主任とは-係長との違い

経営者に必要なノウハウ

主任とは?その役割とは?~主任と係長の違いはこう伝える~

主任と係長の違いって明確ですか?「主任は一般職、係長は管理職」「スポーツに例えると、主任はキャプテン、係長以上はコーチ」「主任はプレーヤー要素が多く、係長は管理職要素が多い」「通常の上下関係でいえば、主任が下で係長が上」

経営ビジョンのつくり方は、後継者と主任が〇〇を語らうことから 【3】

経営者に必要なノウハウ

経営ビジョンのつくり方は、後継者と主任が〇〇を語らうことから 【3】

我社の経営ビジョンって、ピンときますか? 「日頃の業務に追われ、なかなか3年後5年後って言われても」 「会社の夢みたいなのはあるのですが、現実とギャップがあり過ぎてピンとこない」 「経営ビジョンは大切 ...

現場経験不足は「主任研修」を通じて補い加速させよ!【中小企業の後継者必見】

経営者に必要なノウハウ

現場経験不足は「主任研修」を通じて補い加速させよ!【中小企業の後継者必見】

今の職場・部門に配属になって、どれくらいが経ちますか? 等々、次世代リーダーになれば、転勤や転配属は多いですよね。 今回は、新しい部署での実務経験が少ない中、短期間で強い企業や革新が巻き起こる部門をつ ...

後継者が主任の育成を通じて、チームづくりを進める意味 (1)

経営者に必要なノウハウ

後継者が主任の育成を通じて、チームづくりを進める意味 (1)

後継者として、孤軍奮闘になっていませんか? 「既存の部門長に言っても、自分の実務経験の無さからはね返される」 「現社長である親父に提案しても、なかなか意見が通らない」 「社内や部門の改革を進めようとす ...

学習する組織5つの能力から、リーダーが実践するたった1つのこと

経営者に必要なノウハウ

学習する組織5つの能力から、リーダーが実践するたった1つのこと

主体的で、成長への意思をもった人、近くに欲しくないですか? 成長が止まらない、ましてや劣化しないことが求められます。 『学習する組織「5つの能力」』とは? 今回は、学習する組織5つの能力から、たった1 ...

「伝える」でなく、「伝わる」話し方が、組織力を高める!【理解するから理解される】

経営者に必要なノウハウ

「伝える」でなく、「伝わる」話し方が、組織力を高める!【理解するから理解される】

伝えても伝わらない経験、多いですか少ないですか? 職場のコミュニケーション誰もが苦戦しています。 「伝える」から「伝わる」へ 今回は、伝わらない話し方が、改善されるご提案をします。 「伝わる」話し方と ...

組織力で横連携を高めるコツ ~サッカー界からチームビルディングを学べ~

経営者に必要なノウハウ

組織力で横連携を高めるコツ ~サッカー界からチームビルディングを学べ~

ビジネス以外で、組織力が求められるものは? 視野を広げると、いろいろな世界から組織力は学べます。 「組織力」をビジネス以外から学ぶ そこで、今回は、サッカー界に学ぶ組織力を高めるコツをお伝えします。 ...

チームビルディングミニ研修 ~具体例に学びリーダーが、日常で簡単にできる2つの方法~

経営者に必要なノウハウ

チームビルディングミニ研修 ~具体例に学びリーダーが、日常で簡単にできる2つの方法~

チームビルディング、日常で何をやっていますか? 良いチームをつくりたいと思えど、実行具体策が見つかっていないという声を聴きます。 チームビルディングのポイントとは? 今回は「チームビルディング」が、テ ...

組織力のある職場は、やはりこれが浸透している!

経営者に必要なノウハウ

組織力のある職場は、やはりこれが浸透している!

どの様な職場ですか、と聞かれたらどう応えますか? 今回は、組織力のある職場について、ご提案します。 組織力のある職場とは? 職場の風景を形容するなら、何でしょうか? 今回は「組織力のある職場」、という ...

組織力強化を進めるには、現場に多い2つの課題をつかむことから【2】

経営者に必要なノウハウ

組織力強化を進めるには、現場に多い2つの課題をつかむことから【2】

組織力が低いと感じることって、しばしば・普通・ときどき? 「うちの組織はバラバラで、組織力なんて皆無に等しいかも」 「組織力弱いです。低いので高めたいのですが、、、」 「個人プレーにはしっていて、連携 ...

組織力とは-チームワークとの違い

経営者に必要なノウハウ

組織力とは?チームワークとの違いについて

組織力…。 リーダーとして何としても、手にしたいもの、 それが、組織力ではないでしょうか? 今回は、組織力とチームワークの違いから、組織力の本質に迫り、 どうしたらリーダーとして組織力を高められるか、 ...

重い社内会議は、名称からおもしろいものに転換する2つのポイント【皆議】

経営者に必要なノウハウ

重い社内会議は、名称からおもしろいものに転換する2つのポイント【皆議】

ネーミングが大事な時代、会議の名称ってどうなっていますか? ごくごく当たり前で、味もそっけもないですね(笑) 今回は、会議の名称を面白いものにすることを提案します。 重い会議を軽くする 会議のネーミン ...

PAGE TOP