-
成功者の“無茶苦茶な発言”には理由がある──言葉の真意を見抜く力
【仕事で圧倒的に成果を出す思考】私は新卒の会社員時代、どぶ板営業からキャリアをスタート。中小企業の創業社長を相手に、毎日頭を下げて受注すべく行動量だけは誰にも負けませんでした。でも、思うような成果が出 ...
-
「No.2という選択肢」起業せずに成功を掴む新たな道とは?
組織作りが得意なNo.2の需要はやばいぞ。ほとんど全員の経営者が求めてるんじゃないか。だから、起業は向いてないと思っても、小さな伸び代がありそうな会社に入ってNo.2を目指すのっていい選択肢だと思うん ...
-
「教える」から「応援する」へ!新入社員研修に求められる本当の役割とは?
主人公は誰だろう?主催をしている新入社員研修中小中堅企業の後継者達と、永年かけて一緒に創ってきた今、感じるのは教える側の研修や勉強を徹底するではなく①応援(成長支援)の場 ②絆づくりの場 ③やり始める ...
-
「HR人財」に求められる真の役割とは?経営視点を持つ人事の重要性
何だろう?「HR人財って」現場の声は「人への専門性はあっても 、経営やビジネス視点が弱い」というもの人事部に、経営者は事業パートナーを求めているビジネスの未来を共に語り合える人、理念をふまえ事業に邁進 ...
-
なぜ「口癖」が重要なのか?経営者に伝えた4つの理由
なぜそこまで「口癖にこだわるの?」講演後の名刺交換で、経営者に聞かれた①再現性 習慣であり体質づくりに効果的②未開発 運動・睡眠・食事と比べ低い意識③カンタン 予算や体力が不要で誰でもできる④影響力 ...
-
【後継者の悩み】社員から“二代目社長”と呼ばれない信頼構築法
「二代目社長」のレッテルが生まれる理由とは? 企業を継承したばかりの二代目社長が直面する最大の壁のひとつが、「二代目社長」というレッテル です。これは単なる肩書きではなく、「親の七光り」「実力ではなく ...
-
経営者の言葉に学ぶ!環境に文句を言う前に…まず自分の「感情」を変えてみよう!
【カンキョウ】家庭環境や、職場ーー 生活ーー色々と言う人、多くないだろうか関係先の経営者から『環境を選択してるのは自分の感情』と言われたことを想い出す当時、自分自身が選択している自覚すら無かった。今の ...
-
「富士山の日」に考える、自分だけの「“不二山(オンリーワン)”」とは?
そうだぁ今日は、富士山の日と言うことではなく自分のオンリーワンを確認したい日あの最高峰は、不二(ふじ)"の存在美しい円錐形で二つと無い同じ様に、われわれ一人ひとりも80億分の1〈自分にしかで ...
-
“やる勇気”より“やらない勇気”──成果を出すための決断のコツ
「やらなきゃ」ついつい出てしまっていた20代の頃の口癖あれもこれもと、欲張って動く同時並行でバタバタと、余裕がない言わなくなったのは、関係先の経営者の言葉からだ「多くの実行より、少しのやらない勇気」実 ...
-
「無くて七癖」あなたのクセ、リーダーシップに影響してませんか?
ココ大事「無くて七癖」と言われるしぐさや表情のクセ①リーダーとしての自分はどのようなくせがあるのか②周りとの対人関係にどのような影響を与えているのか③やめようと思いつつ、やってしまうことは何か④やろう ...
-
「できない」を「難易度が高い」に変えるだけ!ネガティブ部下をポジティブに導く言語変換術
【これ大事!】ネガティブ思考の部下は発言もネガティブ。できるだけポジティブな発言をさせたい。でも無理に言葉だけ変えても逆効果。「できない」と発言している部下に「できないと思っても、できると言いなさい」 ...
-
コンサルの常識を覆す!船井総研の会員制度型ビジネスモデルとは?
船井総研のビジネスモデルがうまい。通常コンサルがプロジェクトの売り切りだが、船井は各業界向けの会員制度を作ってサブスクで収益化し、さらにコンサル契約を取って単価を上げるというモデル。…— ...
-
時給580円のバイトが教えてくれた!売上を伸ばすマーケティングの本質
僕のマーケティングの原点の話。もう30年も前、大学生時代にレンタルビデオ店のバイトをしていた頃。(時給580円!)僕は人間観察が好きなので、借りる人の趣味や嗜好をよくチェックしてよく傾向を探っていまし ...
-
新入社員の受け入れで失敗しないためのポイントとは?
新入社員の受け入れが重要な理由 なぜ受け入れ準備が必要なのか? 新入社員の受け入れをしっかり準備することは、企業にとって重要な課題のひとつです。なぜなら、入社したばかりの新人は環境に慣れるまで不安を抱 ...
-
人を育てるイベントの魅力とは?社員と一緒に創る新たな職場文化
人を育てるイベントの意義とは? 社内イベントがもたらす成長の可能性 社内イベントは、ただの楽しみや気晴らしだけではありません。実は、社員個人や組織全体の成長を促す貴重な機会でもあります。たとえば、普段 ...
-
職場が元気になる!報連相で部下を育てる方法を無料冊子で配布中
はじめに:職場を元気にする「報連相」の可能性 「報連相」が職場に与える効果とは? 職場での「報連相」は、単なる情報共有の手段ではなく、組織全体を活性化させる強力なツールです。まず、「報告」「連絡」「相 ...
-
「セレクト上手な新NISAタイプ」を徹底解剖!2024年度新入社員の実像とは?
2024年度新入社員は「セレクト上手な新NISAタイプ」とは? 新NISAとの関連性 2024年度の新入社員が「セレクト上手な新NISAタイプ」と名付けられた背景には、彼らの特性と新NISA制度の特徴 ...
-
『口ぐせは生きぐせ』。日常で意識したい言葉の力
口ぐせはなぜ「生きぐせ」になるのか? 言葉が心や行動に与える影響とは? 「言葉が心や行動に与える影響とは?」というテーマについて考えると、日常で何気なく使っている言葉が、実は私たち自身や周囲に大きな影 ...
-
伝わるコミュニケーション!経営者が押さえておきたい基本と応用
経営者にとって「伝わるコミュニケーション」とは? 経営者の役割とコミュニケーションの重要性 経営者に求められる役割は数多くありますが、その中でも最も重要と言えるのが、組織全体の方向性を示し、メンバーが ...
-
物価上昇の波にHRはどう立ち向かう?従業員満足度と利益の両立術
物価上昇が企業に与える影響とは? 経済環境の変化と企業の課題 物価上昇、いわゆるインフレーションが進む中、企業にとってはさまざまな試練が訪れています。まず、原材料費やエネルギーコストの増加により、企業 ...