-
-
人は生かされているという名言の意味を実感し、感謝する心が経営者を大きく育む
2023/3/30 人間力
1.人は生かされているという名言に結び付く、ある場所での体験 先日、生まれて初めて自衛隊の敷地に入った。ある企業の経営陣と共に、群馬県の相馬原(そうまはら)駐屯地の二つの史料館を訪れた時のことだ。この ...
-
-
経営者と歩む、年ごとの歩み 2022-2023
2023/1/10
1経営者・リーダーにとって、この2022年とは? 経営者人生に起こった出来事2022は? 私が接する方々、その経営者人生を振り返って 2.経営者・リーダーと歩む2023年令和5年卯年 年頭挨拶で経営者 ...
-
-
【舞台裏レポート】経営者と振り返る2021年と、2022年
2022/4/5
「年ごとの歩み」舞台裏レポート 舞台裏レポートについて 経営者とIT担当者 ペルソナとコンセプト ペルソナ(お客様像) コンセプト 役割分担について 弊社の分担例 「年ごとの歩み」企画会議 マニュアル ...
-
-
2021年を振り返る、経営者としてどうされていますか?【成しとげる力を養う】
2021/12/28
年を振り返る上で大切にしたい視点は、人生と現在地です。 誰もが自分人生の経営者、経営のベースも経営者人生 コロナ2年目となった、今年2021年も皆さまお一人おひとりにとってどの様な1年だったでしょうか ...
-
-
「Q&A」や「FAQ」をビジネスの日常使いに
2022/1/6
皆さんは、普段、FAQというのは、WEBサイトで見かけることが多いと思います。便利だなぁと。
-
-
経営者と振り返る2021年と、迎え入れる2022年
2022/1/4
経営者・リーダーにとって2021年とは? 身近な経営者人生に起こった出来事2021 コロナが長引き2年目となった、2021年、令和3年。われわれ経営者にとって、どの様な1年だったでしょうか? 経 ...
-
-
【新人研修】新人・若手に贈るビジネスクイズ100【ビジネスマナー】
2022/1/28
新人研修をご検討の経営者の方へ 新人研修は成長の機会 このコラムの特徴 A 視点 B これまでのテキスト C 今回のコラム 進め方 知識の提供(押し付け) 自分なりの応えを考える 時代背景 変化が少な ...
-
-
中小企業の経営者が必ず ぶち当たる壁(悩み)の突破方法
2021/5/10
経営者は、本当に孤独です。 売上や利益といった経営の悩みはもちろん、 幹部や社員の人材育成がうまくいかない、 先代と後継者との間で、すれ違いがあり、事業継承が進まないなど… 誰にも相談できない、深い悩 ...
-
-
中小企業の経営者・社員の方々へ、2020年の御礼と、2021年のご挨拶
2021/8/5
2020年の共に歩む中小企業経営者との出来事と、そこから感じる時代のキーワード 中小企業の経営者・後継者・社員の皆さまとの、経営写コンサル®・講演・研修の取り組みに感謝 コロナで始まり、コロナで終えた ...
-
-
【コロナ対談】“3密”だけでは不十分!? “3守”を意識しよう!
2020/12/25
新型コロナウイルスが世界中を騒がせ始めてから、既に半年(※2020年9月執筆)が過ぎました。 ここまで大変な状況になるとは、誰が予想したでしょうか?正直、私も予想していませんでした。 ただ、ここで落胆 ...
-
-
リーダーとは何か?コロナ禍のリーダーシップカフェでの気づき
2020/9/6
1)コロナ禍で、リーダーに求められていることでなく、逆にリーダーが求めているものとは? コロナ禍において、リーダーとしていかがお過ごしでしょうか? 社会の状況が刻々と変わり、われわれリーダーは、常に ...
-
-
脱常識・脱思い込み「雪が溶けると何になる?」~答えはひとつではないという気づき~
2020/12/25
まず、ひとつ質問させてください。 水野秀則 雪がとけると「 」になる 「 」の中に漢字1文字を入れて文章を完成させてください。 どんな漢字が浮かびましたか? 同じ質問を、当時、二十代で生意気ざかりだっ ...
-
-
主任研修の目的は何か?
2023/4/25
水野秀則 伸び盛りの主任職時代に、人を通じて成果を生み出す基盤を養う! 主任研修の目的は何か?~ある企業の実例に学ぶ~ 主任こそが、中小企業の若手経営者・後継者を支える 「わが社の若手を育成したい!」 ...
-
-
中小企業の経営者・社員の方々へ、2019年の御礼と、2020年のご挨拶
2021/8/5
2019年の共に歩む中小企業経営者との出来事と、そこから感じる時代のキーワード 中小企業の経営者・後継者・社員の皆さまとの、経営写コンサル®・講演・研修の取り組みに感謝 平成から令和に替わった2019 ...
-
-
中小企業の若手経営者へ!後継者でも初代(創業者)として生きる道がある!
2023/1/30 人間力
中小企業の経営者として、日本長者番付トップ10で誰の顔が浮かぶ? こんにちは 経営者コンサルタントの水野秀則です。 アメリカのビジネス誌フォーブスで、毎年発表される世界長者番付。 その日 ...
-
-
「面談」をどう言い換えたら効果的? ~人がついてくる7つの口癖~ Vol.7
リーダシップとは? 目的・目標実現のための対人影響力! だとすれば、部下や社員を育てる際、どのような言葉を投げ掛ければいいか。 また、どのような言葉は控えた方がいいだろうか。 今回のテーマは「面談」で ...
-
-
主任とは?その役割とは? ~中小企業の後継者が、共に考え伝える~
主任と係長の違いって明確ですか?「主任は一般職、係長は管理職」「スポーツに例えると、主任はキャプテン、係長以上はコーチ」「主任はプレーヤー要素が多く、係長は管理職要素が多い」「通常の上下関係でいえば、主任が下で係長が上」
-
-
経営ビジョンのつくり方は、後継者と主任が〇〇を語らうことから 【3】
我社の経営ビジョンって、ピンときますか? 「日頃の業務に追われ、なかなか3年後5年後って言われても」 「会社の夢みたいなのはあるのですが、現実とギャップがあり過ぎてピンとこない」 「経営ビジョンは大切 ...
-
-
現場経験不足は「主任研修」を通じて補い加速させよ!【中小企業の後継者必見】
今の職場・部門に配属になって、どれくらいが経ちますか? 「後継者として家業に戻ってきて、1年です」 「後継経営者ではないが、今の部門になってまだ半年です」 「配置転換で新しい部門にいくので、何からやれ ...
-
-
後継者が主任の育成を通じて、チームづくりを進める意味 (1)
後継者として、孤軍奮闘になっていませんか? 「既存の部門長に言っても、自分の実務経験の無さからはね返される」 「現社長である親父に提案しても、なかなか意見が通らない」 「社内や部門の改革を進めようとす ...