ふさぽ

アバター画像

後継者をホンマモンに育む、応援をしています。社長を19年経験してわかったこと。それは'トップ自らの人生'を豊かにすること…人との”ツナガリ”づくりを通して。その入り口として、口癖にこだわり、Xでは発信中。『口ぐせは生きグセ』人生観に裏うちされた、事業づくりがトクイ種目。 ホンマデッカァw

「責める」でなく「迫る」──失敗を活かすリーダーの条件

経営者に必要なノウハウ

「責める」でなく「迫る」──失敗を活かすリーダーの条件

未来に挑むある経営者から、視点について話をうかがった誰もが体験する、失敗への対応についての考え方だ「失敗に罪はない、失敗を次に活かさないことが罪だ!」とすでに終わった過去を、ただ’責めない’これから変 ...

経営者の「引き際」とは?──世代交代を成功させるための本質

経営者に必要なノウハウ

経営者の「引き際」とは?──世代交代を成功させるための本質

どうしても気になる言葉引き際カリスマが次に代を渡す瞬間仕事での去り際、恋愛での別れ際など耳にすることもある多くの経営者も大事と想いその美学を求めるが、周りからは老害と思われ世代交代が進んでいないケース ...

「伝える」と「伝わる」の決定的な違い──経営者に求められる言霊の力

経営者に必要なノウハウ

「伝える」と「伝わる」の決定的な違い──経営者に求められる言霊の力

【伝わる】伝えても伝わらない言っても動かないと、嘆きたく時はあるが、そんな時こそ、自分のコミュニケーションが確認できるチャンス①相手が主人公になってるか②感情に訴えているか?②相手に合わせた響く言葉か ...

手抜きの連続が前進をつくる?経営者に必要な「小異を捨てて大同につく」力

経営者に必要なノウハウ

手抜きの連続が前進をつくる?経営者に必要な「小異を捨てて大同につく」力

【整える】メンタルヘルスや自己肯定感、完璧主義を手放す等々、イロイロな言葉を耳にする最近出会った言葉ではいいかげん、ではなく良い加減を超えて手抜きの連続で続ける、というもの〈小異を捨てて大同につく〉こ ...

「一緒にいてよかった」と言われる経営者へ──つながりが育む人間力と感謝の経営

経営者に必要なノウハウ

「一緒にいてよかった」と言われる経営者へ──つながりが育む人間力と感謝の経営

【つながり】これまで生きてきた中「この人がいなかったら、今の自分はない」と言える人がいるもの生まれ、育まれ、仕事や事業を始めた中、出会った数々の方々がいる特に経営者との交流の中で、いま感じるのは『一緒 ...

「気持ち」と「お金」どちらも大切!経営者が持つ元気の源泉

経営者に必要なノウハウ

「気持ち」と「お金」どちらも大切!経営者が持つ元気の源泉

【ゲンキ】の源は?仲間のカウンセラーが「それは気持ちを聴いてもらうだよ」と真剣に語る私はうなづきつつある販社の経営者からのコトバを言えないでいた『元気の源は現金』と伝えれば、あきれられそうでぇ「おカネ ...

才能ではなく習慣が人生を変える──《体質転換》のすすめ

経営者に必要なノウハウ

才能ではなく習慣が人生を変える──《体質転換》のすすめ

「そっちじゃない」ジブンには力がないもって生まれたものがダレダレさんとは違うそんな声が聞こえてくるときがある嘆きがでることも、時にはあるその時に"2つの質"のどちらを、口に出してい ...

「行きたくない」が変わる瞬間──経営者が持つべき“気持ちがあがる”口癖r

経営者に必要なノウハウ

「行きたくない」が変わる瞬間──経営者が持つべき“気持ちがあがる”口癖

ホント?”まだ続く暑さ”の中「やる気がでない」との声がはたして気候や環境のせいか30代、通っていた場所に向かう道で「今日は気分が乗らない」と感じた何回も『行きたくない』と口にした感情が出尽くしスッキリ ...

権限が増えるほど危険!経営者が気をつけたい“否定の言葉”

経営者に必要なノウハウ

権限が増えるほど危険!経営者が気をつけたい“否定の言葉”

ドキッ「そうじゃなくて」といきなり言われるビジネスの場面で共感ではなく否定される言われる立場だとわかる感覚が、役職があがり権限が増えると知らずしらず言ってるのかも多くの経営者とやってきたのは『もしかし ...

優柔不断は経営者の罪?決断力を磨くための3つの軸

経営者に必要なノウハウ

優柔不断は経営者の罪?決断力を磨くための3つの軸

【判断】経営者としての日常は決めること「優柔不断は経営者の罪悪」と、先輩の方々からも、導かれたそう学びブレてはいけないと想えど〈決定〉に悩み苦しむ時もあったしかし、正解はないと捉え①生き様 働き様を軸 ...

人遣いの前に言葉遣い──経営者が磨くべき「あり方」とスタンス

経営者に必要なノウハウ

人遣いの前に言葉遣い──経営者が磨くべき「あり方」とスタンス

【人遣いの前に、言葉遣い】改善でなく、革新働き方でなく、働き様生き方でなく、生き様やり方でなく、あり方スキルより、スタンス現状延長線上でなく 飛び移るアクセル踏み込むでなく シフトアップ方法テクニック ...

わかってる“つもり”が一番危険!経営者に必要な〈他者感動〉の発想

経営者に必要なノウハウ

わかってる“つもり”が一番危険!経営者に必要な〈他者感動〉の発想

何度も伝えたい「つもり病」わかってるツモリ、やってるツモリ、できてるツモリ自分では頑張ってるが、自分の都合のいいよう、我流で空回り成果や実績をだしている経営者には、「もったいない」と映る自己満足でなく ...

不安に押しつぶされない!「明確さ」が経営者の心を軽くする7つの習慣

経営者に必要なノウハウ

不安に押しつぶされない!「明確さ」が経営者の心を軽くする7つの習慣

【不安】うまくできるだろうか自分でいいのだろうかもやもや、ぐるぐる、ぎゅうぎゅう、と、考えてる時ってあるよねココで大事っ‼️【明確さは力なり】①書き出す②人に言ってみる③入 ...

成長できない人の共通点は“口癖”にあった──経営者が見たリアルな現場

経営者に必要なノウハウ

成長できない人の共通点は“口癖”にあった──経営者が見たリアルな現場

もったいない各社の採用や人材育成のご支援をしている中で出会う成長に苦戦の人から感じる、口癖やインナートーク「どうせムリだろう」「どうせ変わらない」「どうせ自分なんか」目標や希望を抱いてものと、現実のギ ...

中小企業庁も実名公表へ──今こそ考えたい「下請け」という言葉の違和感

経営者に必要なノウハウ

中小企業庁も実名公表へ──今こそ考えたい「下請け」という言葉の違和感

この言葉が気になる中小企業庁が実名公表で、経営者で話題になってるこの記事発注側の企業が、「下請け側」との価格交渉を調べた結果を発表とのことそもそも、下請けと言う上下を想起させるこの言葉を無くしていきた ...

派遣社員から経営者へ──言霊の力と成功マインドの共通点を考察する

経営者に必要なノウハウ

派遣社員から経営者へ──言霊の力と成功マインドの共通点を考察する

42歳の派遣社員から49歳で経営者になった私の「運を引き寄せるための口癖6選」 ツイてない人は自分のことを「運が悪い」と言い、運がいい人は「私は本当に運がいい!」と言う。言霊って本当にある。今日から6 ...

常識は18歳までの偏見?経営判断を鈍らせる思い込みの正体

経営者に必要なノウハウ

常識は18歳までの偏見?経営判断を鈍らせる思い込みの正体

【常識】「それって、当たり前だよねぇ」20代の頃、言葉に出さなくとも、よく感じていたそれが、あのアインシュタイン先生に学んで変わった「常識とは何か?」それは、18歳までに身につけた偏見のかたまりのこと ...

社員研修や講演会で人気!「口癖」で変わる組織の空気とコミュニケーション

経営者に必要なノウハウ

社員研修や講演会で人気!「口癖」で変わる組織の空気とコミュニケーション

なぜ今、「口癖」が注目されているのか? 無意識の言葉が与える影響とは 私たちが普段なにげなく口にしている言葉──それが「口癖」です。意識せずに繰り返しているこの口癖、実は周囲に大きな影響を与えているっ ...

優柔不断は罪? 経営の現場で問われる「決断力」の正体

経営者に必要なノウハウ

優柔不断は罪? 経営の現場で問われる「決断力」の正体

次代や次部門を創る、後継者へ現場で、聞こえてくる「決めることが、苦手、遅い、疲れる」とその度に蘇る、先人が私に発した口癖の数々「答えや情報がすべて見え、決定できるものはない」「経営者は決めるのが仕事」 ...

「会う人皆師」──経営者人生で学んだ私の気づきと恩返し

経営者に必要なノウハウ

「会う人皆師」──経営者人生で学んだ私の気づきと恩返し

〈会う人皆師〉このコトバはよく聴くよねぇしかし、ジブンの場合、「毎日お会いする人が経営者」という環境だった学生時代、就活で経営コンサルを選び、その後起業実に、多くの方々から「経営者人生とは何か?」学ば ...

PAGE TOP