ふさぽ

アバター画像

後継者をホンマモンに育む、応援をしています。社長を19年経験してわかったこと。それは'トップ自らの人生'を豊かにすること…人との”ツナガリ”づくりを通して。その入り口として、口癖にこだわり、Xでは発信中。『口ぐせは生きグセ』人生観に裏うちされた、事業づくりがトクイ種目。 ホンマデッカァw

「頑張ります」を卒業する──経営者が成長する“語尾改革”とは?

経営者に必要なノウハウ

「頑張ります」を卒業する──経営者が成長する“語尾改革”とは?

【語尾】様々な企業を巡るのが多い場面は様々で講演会や研修、経営計画発表会、会議、プロジェクト、視察、商談など気になるのは、口癖の1つである語尾「頑張ります」「進めます」と言ったプロセス(経過)の宣言で ...

経営者が視察で得るべきものは何か──HILLTOPに学ぶ“本質”の掴み方(学びから比較へ)

経営者に必要なノウハウ

経営者が視察で得るべきものは何か──HILLTOPに学ぶ“本質”の掴み方(学びから比較へ)

【視察】今月下旬に迫ってきたHILLTOP様への企業視察ご支援先企業の経営者で訪れその後の双方向対話の会で盛り上がるこれまで米サンディエゴの日系企業や石坂産業様、関西万博出展企業地域防災センターetc ...

「当たり前病」から抜け出す──経営者が成長を止める“思考のクセ”とは?r

経営者に必要なノウハウ

「当たり前病」から抜け出す──経営者が成長を止める“思考のクセ”とは?

【当たり前病】これまでやってきたこと信じてきたことココに疑いをもつって簡単なようで意外に、、、「ムズカシイよねぇ」という口ぐが思わず出てスルーしてしまう自分のあたり前は無色・無臭・透明正体がつかみづら ...

「経営はマラソン競走」──成果を持続させる経営者のマインドセットとは?

経営者に必要なノウハウ

「経営はマラソン競走」──成果を持続させる経営者のマインドセットとは?

【マインドセット】「知識」「情報」「ノウハウ」が欲しいのはわかる短期的な成果も、合えばでやすいのかもしれないけれど「経営はマラソン競走」関係先の経営者が放った口癖を想い出す成果を〈持続的〉に高めたり経 ...

事業は継げなくても、志は継げる──経営者の魂を受け継ぐ生き方

経営者に必要なノウハウ

事業は継げなくても、志は継げる──経営者の魂を受け継ぐ生き方

「継げなかった」20代はじめ、中小企業の経営者だった親父が他界したその後、心にあったのは、コノ言葉だ自分は社会人やコンサルの道を歩み始めた直後ただ、経営者の生き様を繋ぎたい心は増していく【経営者力?】 ...

「期限が集中力を生む」──“積ん読症”から抜け出す経営者の学び方

経営者に必要なノウハウ

「期限が集中力を生む」──“積ん読症”から抜け出す経営者の学び方

「忘れてたぁ~」やろうと思ってて、やってない読書でコレが多かった私新たに学び実践につなげる、経営者の方々の読む量と質は半端ないが、読めずに"積ん読症"に手を焼いていた20代の私変化 ...

組織を変えるのは「命令」ではなく「影響」──新時代リーダーの条件

経営者に必要なノウハウ

組織を変えるのは「命令」ではなく「影響」──新時代リーダーの条件

リーダーシップって何だろう?引っ張ること新任管理職 の頃、長らく想っていた自分に合っておらず自分らしさも出しきれずしかし「押し上げるもあるよね」と見えはじめより進めれるように本質は〈影響力〉ではないか ...

「笑顔の位置づけ」から考える──リーダーシップの本質と夢の力

経営者に必要なノウハウ

「笑顔の位置づけ」から考える──リーダーシップの本質と夢の力

「笑顔ってダイジ」高梨さんの固定ポストを見るたび実感キラキラのリトマス試験紙は、笑顔かとそして、経営者から学んだ口癖も浮かぶ①「 甲子園は義務感では行けない」やらされ練習で真に強い選手は誕生しない②「 ...

「迷っている時間」が最大の損失──リーダーが持つべき“速度の哲学”

経営者に必要なノウハウ

「迷っている時間」が最大の損失──リーダーが持つべき“速度の哲学”

リーダーのスピード感がメンバーのスピード感リーダーが1日遅れるとスタッフが3日遅れ組織全体では1週間遅れるAI時代「巧遅(こうち)は拙速(せっそく)に如かず」という言葉がますます感じる日々あなたはどう ...

《毎日が日曜日》で生きる経営者へ──“志”が導く働く意味とは?

経営者に必要なノウハウ

《毎日が日曜日》で生きる経営者へ──“志”が導く働く意味とは?

【連休中日】「休みも働かナキャ」と頑張る人一方でアノ人に、アノことで「日曜も役に立ちタイ」と動く人『重い"死事"と楽しい"志事"』好きなこと、意味を見いだしたこ ...

「笑顔は信頼関係の一丁目一番地」──経営者が持つべき“表情力”とは?

経営者に必要なノウハウ

「笑顔は信頼関係の一丁目一番地」──経営者が持つべき“表情力”とは?

【笑顔】気づけば意識していた自分の顔表情のダイジも経営者から導かれた『笑顔は、信頼関係の一丁目一番地』を思い出すただ、知ってるかでなく、やってるか作り笑いではなく、自然とあふれる笑顔歯を磨く時に楽しか ...

「笑倍(しょうばい)」の経営──数字より先に“笑顔”を増やす力

経営者に必要なノウハウ

「笑倍(しょうばい)」の経営──数字より先に“笑顔”を増やす力

【増える】ナニが増加すると、ウレシいぃ~X民だと…「フォロワーやいいね!リプ、インプなど」起業や開業、複業だと…「売上、利益」だろうかココロに残る経営者の導きは『商売は"笑倍"』① ...

「責める」でなく「迫る」──失敗を活かすリーダーの条件

経営者に必要なノウハウ

「責める」でなく「迫る」──失敗を活かすリーダーの条件

未来に挑むある経営者から、視点について話をうかがった誰もが体験する、失敗への対応についての考え方だ「失敗に罪はない、失敗を次に活かさないことが罪だ!」とすでに終わった過去を、ただ’責めない’これから変 ...

経営者の「引き際」とは?──世代交代を成功させるための本質

経営者に必要なノウハウ

経営者の「引き際」とは?──世代交代を成功させるための本質

どうしても気になる言葉引き際カリスマが次に代を渡す瞬間仕事での去り際、恋愛での別れ際など耳にすることもある多くの経営者も大事と想いその美学を求めるが、周りからは老害と思われ世代交代が進んでいないケース ...

「伝える」と「伝わる」の決定的な違い──経営者に求められる言霊の力

経営者に必要なノウハウ

「伝える」と「伝わる」の決定的な違い──経営者に求められる言霊の力

【伝わる】伝えても伝わらない言っても動かないと、嘆きたく時はあるが、そんな時こそ、自分のコミュニケーションが確認できるチャンス①相手が主人公になってるか②感情に訴えているか?②相手に合わせた響く言葉か ...

手抜きの連続が前進をつくる?経営者に必要な「小異を捨てて大同につく」力

経営者に必要なノウハウ

手抜きの連続が前進をつくる?経営者に必要な「小異を捨てて大同につく」力

【整える】メンタルヘルスや自己肯定感、完璧主義を手放す等々、イロイロな言葉を耳にする最近出会った言葉ではいいかげん、ではなく良い加減を超えて手抜きの連続で続ける、というもの〈小異を捨てて大同につく〉こ ...

「一緒にいてよかった」と言われる経営者へ──つながりが育む人間力と感謝の経営

経営者に必要なノウハウ

「一緒にいてよかった」と言われる経営者へ──つながりが育む人間力と感謝の経営

【つながり】これまで生きてきた中「この人がいなかったら、今の自分はない」と言える人がいるもの生まれ、育まれ、仕事や事業を始めた中、出会った数々の方々がいる特に経営者との交流の中で、いま感じるのは『一緒 ...

「気持ち」と「お金」どちらも大切!経営者が持つ元気の源泉

経営者に必要なノウハウ

「気持ち」と「お金」どちらも大切!経営者が持つ元気の源泉

【ゲンキ】の源は?仲間のカウンセラーが「それは気持ちを聴いてもらうだよ」と真剣に語る私はうなづきつつある販社の経営者からのコトバを言えないでいた『元気の源は現金』と伝えれば、あきれられそうでぇ「おカネ ...

才能ではなく習慣が人生を変える──《体質転換》のすすめ

経営者に必要なノウハウ

才能ではなく習慣が人生を変える──《体質転換》のすすめ

「そっちじゃない」ジブンには力がないもって生まれたものがダレダレさんとは違うそんな声が聞こえてくるときがある嘆きがでることも、時にはあるその時に"2つの質"のどちらを、口に出してい ...

「行きたくない」が変わる瞬間──経営者が持つべき“気持ちがあがる”口癖r

経営者に必要なノウハウ

「行きたくない」が変わる瞬間──経営者が持つべき“気持ちがあがる”口癖

ホント?”まだ続く暑さ”の中「やる気がでない」との声がはたして気候や環境のせいか30代、通っていた場所に向かう道で「今日は気分が乗らない」と感じた何回も『行きたくない』と口にした感情が出尽くしスッキリ ...

PAGE TOP