- HOME >
- 水野秀則
水野秀則

企業のリーダー(経営者・後継者・経営幹部)に焦点を当て、「志事(仕事)と人生」の両面にバランスの取れた支援を行う“経営『者』サポート”に日々邁進しています。
お客様との信頼関係の築き方【営業マンの事例】 ある会社の若手営業マン研修会での出来事だ。 グループで自分自身の魅力をいかに高めるかという討議をしていた時のことである。 私から「自社のPR ...
経営者のわがままを聞く社員のいる会社と、社員のわがままを聞く社長のいる会社 コンサルティングをさせていただいている会社で、経営者との個別面談をおこなった。 人間としての価値観、経営者としてのものの見方 ...
儚(い):「夢」に、ひとを表す人偏(にんべん)の「イ」をつけると何と読む それは、経営者や経営幹部の方々が参加された講演会での出来事だ。 講師としての私が、お一人おひとりに、ある簡単な問い掛けをした時 ...
徳川家康の教えは、「百里の道を行く時は、九十九里をもって半ばとせよ!」 二十一世紀の幕開けと共に毎月書き溜めてきたこのコラム(当時は機関紙)が、8年目九十九回を迎えた時のことだ。 長かった様で、とても ...
アンガーマネジメントができていない、よくある車内での事例 先日の関西出張から帰る新幹線車内でのひとコマである。 乗った電車は、新大阪始発の東京行きのぞみ号。 私の座った席の三つ程前左側の二列シートに、 ...
一致団結せず、他人ごとにしている事例 今年は例年にも増して、ゆったりした気持ちで新年を迎えることができた。 それは、いまや、わが家で年末恒例になっている家族全員での大掃除の取り組みが影響しているのかも ...
「ご安全に!」という声掛けと、素敵な笑顔の事例 先日、所属している経営者団体からお誘いをいただき、企業視察に参加してきた。 中でも最初に伺った企業が特に興味深く、印象に残っている。 そこでのひとコマを ...
経営者の性格が、影響を大きく及ぼす事例 仕事柄、経営者の方が運転される車に乗せていただくことが多い。 経営者のお顔が百人百様であるように、運転の仕方も実に様々だ。 特に急いでおられるわけ ...
矢印を内に向ける人、外に向ける人 先日、ある経営者にこれまでの人生で大きな転機となられた瞬間のことを、お伺いする機会を得た。 この方はいつも熱く話しをされ、そのお人柄を慕いいつも多くの方が集っておられ ...
たまのエステより、日々のお手入れ 先日、ある女性リーダーの方と情報交換をしていた。 中心となったテーマは、見た目や顔の表情の大切さについてである。 「男は40歳を過ぎたら、自分の顔に責任 ...
「仕事の専門性よりリーダーの人間性」を実感した事例 先日、事務所で使っているある機械が故障。 スタッフが修理を依頼した。私は外出中であったが、ちょうど戻ってきた時に、サービスカーが事務所の前に停まって ...
2020/9/30 タイムマネジメント
集中力を高めるために、瞑想で一点を見つめる ある飲食店の経営者の方と瞑想(めいそう、静かに坐ること)について話をしている時だった。 「自分は坐る(瞑想する)時に、お線香を立て火が燃えているその一点を見 ...
組織はリーダーの器以上に大きくならないという事例 先日、経営者や次世代のリーダーが集まる会であるテーマの活発な意見交換が交わされた。 ポイント 『組織はリーダーの器以上に大きくならない』 『あの人はリ ...
プロジェクトXの山口良治監督の名言に学ぶ ある会社の経営方針発表会の場で、スクリーンに大写しになった画面から身につまされる熱い言葉が参加者の一人ひとりに投げ掛けられた瞬間であった。 この ...
2020/9/4 コミュニケーション
満足感はある感動がない いま、アミューズメントレストラン・テーマレストランが話題にのぼっている。 入店した際にガチャンと手錠を掛けられ牢獄(居酒屋の個室スペース)に入れられるという設定の監獄風。 忍者 ...
2020/9/2 コミュニケーション
長時間かけて取り組んだ新人採用後、新人指導に想いや関心が向く この時期に経営者や人事担当の方々と決まって交わす言葉がある。 それは 「今年の新人、その後いかがですか?」 というものだ。 ...
2020/8/25 リーダーシップ
中小企業の後継者が陥りやすい「過小評価症」という事例 「ずいぶん燃費効率の悪い生き方をしていました!」 ある後継者から送られてきた電子メールの一行が、私の目に飛び込んできた。 それは、私が後継者に宛て ...
2020/6/26 コミュニケーション
仕事は自分都合でなくお客様都合 少ないながらも共に働くメンバーが増え、少し広い事務所に移転しようと、先日、不動産業者をまわった。 物件の案内をいただいた時に、対照的な二人の女性に出会い、仕事の取り組み ...
2020/6/9 タイムマネジメント
あなたにとって、“時間をずらす”という意味で習慣にしていることは何でしょうか? 今年の夏は、いつにも増して“時間をずらす”ということを意識する機会が多い。 背景には、節電の関係で、自動車 ...
2020/6/2 お金
赤字は罪悪でなく、変えないことが罪悪 先日、ある会社の社長と「赤字」のことで大変掘り下げたお話を伺えた。 企業の70%以上が赤字という話に始まって、赤字というものをどう見るのか――ものの見方・考え方と ...
© 2021 e-経営者.com