ネーミングが大事な時代、会議の名称ってどうなっていますか?
- 機能別では「経営会議、営業会議、生産会議...」
- 階層別では「役員会議、幹部会議、拠点長会議、店長会議...」
- テーマ別では「新製品検討会議、製販調整会議...」
- 一般的には「月次会議、定例会議、社内会議...」等々
ごくごく当たり前で、味もそっけもないですね(笑)
今回は、会議の名称を面白いものにすることを提案します。
重い会議を軽くする
会議のネーミングを変えましょう

今回は、
「重い会議を軽くする」
ということで進めてまいります。
そのためにはまず、
ネーミングを変えましょう。
名前を変える、名は体を表すということであります。
会議の名称を変えるということで、2つご提案してまいります。
既存の会議名を並べてから、リーダー自身で味わってみる
まず1つは、
我々リーダーが会議の名称を並べてみる。
味わってみるということでございます。
会議の名称っていうことで、
大別でみれば「経営会議」「営業会議」「生産会議」。
こういったものがあります。
そして階層別でいえば、
「役員会議」「幹部会議」「店長会議」「主任会議」など、色々とあります。
テーマ別いえば、「製版調整会議」であったり、
「新製品開発会議」であったり、
「新製品検討会議」であったり、
そういった名称が並んでいるのではないでしょうか。
- 大別では「経営会議、営業会議、生産会議...」
- 階層別では「役員会議、幹部会議、店長会議、主任会議...」
- テーマ別では「製版調整会議、新製品開発会議、新製品検討会議...」
それを見て、
我々リーダーがそそられるかどうか。
自分が参加者の一人だとすれば、
ここに参加したいっていうような、
ネーミングになっているでしょうか?
視点を変えれば、
例えば、我々がセミナーに行く時とか、
あるいは講演会を聴きに行く時、
ネーミングでそこに行きたいかどうかを、
決めていると思うんですよね。
それと同じで、社外に向けた発信については、
ブランディングを気にかけていますけれども、
意外と社内の人がそそるように、
どうネーミングしていくのかという視点は、
抜け落ちているんじゃないかなぁ、
というのが、私からの提案でございます。
そのために、今も申しましたように、
まず1番目は社内の会議を、
一覧で並べてみて、その名称を見て、
どんな特徴があるのか?
どんなひらめきがイメージされるのか?
こういったものを、我々リーダーが、
まずは味わうところからではないでしょうか?
参加ではなくて「参画」する会議
そして2番目は 会議の「会」 、
「会」って「議」するっていうものを、
一番、効果的だったのは、皆で集まって、
参加ではなくて「参画」する会議ということで
皆の会議ということで、
全員参加がイメージできる、
「皆」という字と「議」するという字で、
「皆議」ということをよく提案しております。
その中で「意見が活発に出てきたよ」とか、
リーダーのための「会議」ではなくて、
『一人一人の「皆議」になってきたよ』、
という声を聞いておりますので、
ぜひこういったものを、
取り組んでみてはどうでしょうか?
とにかくスタッフが参加したい、
何か面白そうだなというような会議に変えていく。
社外発進のブランディングだけではなくて、
社内発信でスタッフをぜひ魅了するというような会議。
皆の「皆議」をできればなぁ、ということでございます。
今回は以上でございます。

まとめ
既存の会議名を並べてから、リーダー自身で味わってみる
ご提案1つめ
- まずは、会議の一覧を並べどの様な名称になっているか
- その中で、そそられるものってありますか?
- ネーミングを、おもしろくユニークなものにする

参加ではなくて「参画」する会議
ご提案2つめ
- 会議に参加するのではなく、参画する
- リーダーのための会議ではなく、皆のための会議
- 社外発信のブランディングだけでなく、社内発信でスタッフを魅了する

YouTubeでも詳しく解説しています
今回の、「重い社内会議は、名称からおもしろいものに転換する2つのポイント」について、
YouTubeでも、わかりやすく解説しています。
ぜひ、動画でも「重い社内会議は、名称からおもしろいものに転換する2つのポイント」について理解を深めてください。
水野からの問いかけ

- 社内会議って、そもそもどの様な名称になっていますか?(現在地の確認)
- 会議をどの様な雰囲気にしたいと考えていますか?
会議シリーズ関連記事
-
-
【会議体系の見直し】閉じている「貝」、「貝議」とは?
会議体系を見直ししたい YouTubeでも詳しく解説しています
続きを見る
-
-
【会議の生産性を上げる】会議が戒めになってしまう「戒議」とは?
会議の生産性を上げるには? 長くて要領を得ない会議の改善法 YouTubeでも詳しく解説しています
続きを見る
-
-
【悔議で終わらせない】会議の改善点を洗い出すには?
会議ではどの時点での討議が多いでしょうか? 過去を悔いる「悔議」になっていませんか? まとめ 過去は変えられないのに、【悔議】に時間を掛けてももったいない 次回は、何があればできるのか YouTube ...
続きを見る
-
-
会議で決まらないのは、なぜかわかりますか?【回議】
決まらない会議を「決める」には? ぐるぐる回る「回議」を回避 まとめ 会議の決定事項を、議事録のトップに表で残す 会議メンバー全体に関わりのないことは、別途討議とする YouTubeでも詳しく解説して ...
続きを見る
-
-
会議で眠い素振りに気づいた時、リーダーができる進め方改善【快議】
眠い会議とは、おさらばしよう! 会議の雰囲気を変える まとめ 眠くなっている会議【悪い快議】に気づき、楽しい会議【良い快議】にすると決める 寝てしまう人、発言しない人、ついていけない人、が出ない取り組 ...
続きを見る
-
-
会議の無駄をなくし、進め方・やり方を継続的に改善するコツ【怪議】
会議の無駄をなくす、進め方改善のコツとは? 生産性のあがらない怪しい会議「怪議」を減らせ! まとめ 会議の効率化、見落としがちな最大効果があがる視点 会議の継続的改善には、このルールと時間を織り込む ...
続きを見る