会議で同じ議題がまた出てきて、決まらないことないでしょうか?
「この議題、前も出てきて蒸し返していない?」
「いつも討議はするんだけど、最終どうなったかがあやふや」
「一部の人だけが論議になり、我々関係なくて時間がもったいない」等々
今回は、会議でいかに決めるか、これをご提案します。
1)会して議す、議して決せず、決して行わず、行って責を取らず、は知れども?
こんにちは、中小企業の経営写コンサルタント®の水野秀則です。
今回のシリーズ「会議体の見直し、カンタン即取り組める7つのポイント」回目をお送りします。
2)決まらない会議で決めるために、できる2つの͡͡コト「決まらないのは決めていないから」
1.会議の決定事項を、議事録のトップに表で残す
①議事録を書くこと、配布することが目的になっていないか
②何が決まったかわからない議事録では意味がない
③ホワイトボードに決定事項の表を書き、それを回覧する
2.会議メンバー全体に関わりのないことは、別途討議とする
①「その討議は、当事者でやってくれよ」
②会議で関係ない話や討議が続くと、会議の緊張感やリズムが大きく落ちる
③この場で何が決まったかだけでなく、「決めることを決める」期限を切る
3)会議でのリーダーシップが高まる
あなたへの問い掛け
1.会議で決めることについては現状何点くらいでしょう?(現在地の確認)
2.参画している会議で、サクサク決める会議と決まらない会議どの様なものが頭に浮かぶ?