リーダーが叱ると怒るの違いに気づき、部下に届く叱る言葉のポイント #7

経営者に必要なノウハウ

リーダーが叱ると怒るの違いに気づき、部下に届く叱る言葉のポイント #7

部下を叱ること、最近やっていますか?
「親にも叱られたことがない今の時代の社員を、どう叱っていけばいいのか」
「自分のタイプ的に、厳しく言うことができない、かといって部下がつけあがるのも困る」
「こちらは良かれと思って叱っても、部下にはなかなか届いていない」。
「叱った直後は気にしてる素振りは見えるも、行動や本質的なものが変わらない」等々。
そこで、今回は叱るをリーダーシップの発揮のチャンスと捉え、部下に届く叱り方のポイントをご紹介します

1)現場でカンタン即できるリーダーシップの発揮 叱る場面編

こんにちは、中小企業の経営写コンサルタント®の水野秀則です。
今回のシリーズ「リーダーシップ発揮の事例づくり、例えばこんなことが現場でできる」7回目をお送りします。

2)そもそも、叱ると怒るの違いは何か? 

 1.叱るの本質は、相手の成長を願う

  ①叱ると怒るの違い、怒るは自分中心、叱るは相手中心
  ②そもそも相手である、部下や後輩に愛情があるか
  ③本気・本音・本心で伝えないと叱っても部下には届かない

 

 2.【部下に届く・部下に刺さる】叱る言葉のポイントは、未来志向で

  ①リーダー自身が体験した、叱られた体験から気づくこと
  ②良い悪いで責め立てても、リーダーへの部下のこころの壁は閉じるばかり
  ③過去を責めるのではなく、未来に迫る

 

3)部下に叱る言葉が届き、リーダーシップが高まる
 リーダーへの問い掛け

 1.叱るとは?そもそも何なのでしょうか?どの様なイメージでしょうか?(現在地の確認)

 

 2.これまでリーダー自身が叱られた体験で、印象に残る場面は?

【リーダーシップの発揮の事例づくり、例えばこんなことが現場でできるシリーズ】

リーダーシップの発揮をするために、朝礼でカンタンにできる3つのこと #1

 

リーダーシップを発揮するには、会議でこの3つを始めよう #2

 

リーダシップをより現場で発揮するために、日常の指示・依頼ですぐにできること #3

 

部下から報連相がないと嘆きたくなったら、リーダーシップをここでこそ発揮するコツ #4

 

部下との信頼関係を計る、1つのモノサシは実はこれでは?#5

 

部下を褒める言葉がなかなか見つからないと感じた時、2つの提案 #6

 

リーダーが叱ると怒るの違いに気づき、部下に届く叱る言葉のポイント #7

 

    この記事はご満足いただけましたか?

    ご意見・ご要望(任意)

    プライバシーポリシーに同意の上でお申込みください

    -経営者に必要なノウハウ
    -, ,