リーダーシップを高めることと、発揮することは違う。
よく言われるように、保有能力を発揮能力を高めることが大切です。
われわれリーダーは、いかに職場や現場でやっているかが問われます。
あの人、最近変わってこられましたよね。
リーダー、最近すごく成長されましたよ。
今回のシリーズでは、リーダーシップを現場でいかに発揮するかを一緒に見つめていきましょう。
1)リーダーシップ、保有能力と発揮能力は違う!
こんにちは、中小企業の経営写コンサルタント®の水野秀則です。
今回のシリーズ「リーダーシップ発揮の事例づくり、例えばこんなことが現場でできる」1回目をお送りします。
2)朝礼でできるリーダーシップ発揮のための、この3つ
1.子供が愉しいと興味を引く様に、笑顔や雰囲気づくり
①にらめっこでなく、笑いっこ
2.相手の心に響く、声の大きさ・張り
①ボイストレーニング
②発声訓練
③ハンカチトレーニング
3.相手が自然とこちらに見る、身振りや、動き
①手の動き
②場所を変え、近づく・動く
3)リーダーシップが高まる
あなたへの問い掛け
1.朝礼で、変えたいことは何ですか?
2.朝礼でのリーダーが居ることの意義は?
【リーダーシップの発揮の事例づくり、例えばこんなことが現場でできるシリーズ】
リーダーシップの発揮をするために、朝礼でカンタンにできる3つのこと #1
リーダーシップを発揮するには、会議でこの3つを始めよう #2
リーダシップをより現場で発揮するために、日常の指示・依頼ですぐにできること #3
部下から報連相がないと嘆きたくなったら、リーダーシップをここでこそ発揮するコツ #4
部下との信頼関係を計る、1つのモノサシは実はこれでは?#5
部下を褒める言葉がなかなか見つからないと感じた時、2つの提案 #6
リーダーが叱ると怒るの違いに気づき、部下に届く叱る言葉のポイント #7