新人の不満を上司の声がけで解消

経営者に必要なノウハウ

辞めない新入社員が「不満は自分がつくっているかも?」と気づく上司からの一言 vol.7

新人の不安や不満にどの様に向き合っていますか?

新人が抱える不安、それが高じて不満になり、

退職に至るという流れがあります。

上司への不満、労働条件の不満、会社の将来性への不満等々。

これを低減するにはどうすればいいでしょうか?

もちろん我々リーダーや、会社側で働く環境を改善することはもちろんです。

今回は、少し視点を変えて新人の心に違いを生み出す、取り組みを提案します。

新人が抱える不安、不満を和らげる方法とは?

水野秀則

皆さん、こんにちは、経営コンサルタント®水野でございます

今回は新人が抱える不安、不満というのがテーマでございます。

いかがでしょうか、皆さんは、リーダーとしてですね、

新人が感じる不安とか、不満にどのように向き合っておられるでしょうか?

もちろん、会社の制度を変える福利厚生であったり、

そういったものを、環境を変えるということも、もちろんあります。

そして我々、上司が、より温かな、新人に対して、心遣いをしていく、

声がけをする、そういったものも、あるかもわかりません。

しかし、今回はですね、少し視点を変えてですね、

この新人が抱える不安、不満、これをどうしたら、

少し和らげることができるのかというテーマで、

一緒に考えてまいりたいと思います。

新人の不安、不満が宿る場所

まずはですね、

皆さんは、新人の不安、不満はどこから出てくるのかっていう風に思われるでしょうか?

先ほど、申しましたように、労働環境であったりとか、人間関係のことであったり、

いろんなところから、不安とか不満は出るわけなんですけれども、

今回は一つですね、

この新人の物の見方、考え方に、この不満が宿っている部分もあるんじゃないか、

という視点を、皆さんと考えていきたいと思います。

生かされている自分に気づくこと

それはズバリですね、

「生かされている自分に気付くこと」

会社に入ってですね、あれが足りない、これが足りないと、不足を嘆き、

不満をぶつける、そういう仕事振りの方も、

もちろん、いらっしゃるのかもわかりません。

ですけども、逆に社会人として、新しい知識であったりとか、

実践的なスキルを学び、そして深めて、

しかも給料をもらえると、いったところに、ありがたいなぁ、

というような気持ちを持たれる方も、

たくさんいらっしゃる、これまた事実ではないでしょうか?

感謝する心が、人の不満を和らげる部分が、あるんじゃないかなぁと。

まあ、不満は自分の心が、意外と生み出しているかもしれない、

ということを申し上げたいというふうに思います。

人生で1回きりの「初任給」をどう使うか?

そしたら、具体的にどういう取り組みが効果的なのか?

ということで、今回は、人生で1回きりの、

初任給を、どう使うか?

というテーマで、皆さんと考えてまいりたいと思います。

で、この初任給というものは、

やはり、アルバイトでもらった給料とは、

また違うものではないでしょうか?

そして、自分のために頑張ったご褒美として、

自分に何かを買うということも、もちろん、あるのかわかりません。

ここで大事なのは、自分がここまで来れたのは、

いろんな人の支えがあったから、

というような視点ではないでしょうか?

その支えがあったからこそ、今の自分がある、

そして、生かされている自分がある、

そして、ここの会社で働ける自分がある、というような、

人への感謝の気持ちということが、やはり、この不平とか不満とかを、

和らげるんではないでしょうか?

ご両親に、ご兄弟に、そして親戚であったり、恩師に、

この初任給を通じて、感謝の言葉を伝えつつ、

何かプレゼントをする、こういった取り組みをですね、

会社としてご提案するということを、

ぜひ、取り組んでみられることを、ご提案をさせていただきます。

一緒に不平、不満、不安、

こういったものを和らげるように、取り組みをしてまいりましょう。

水野秀則

今日は以上でございます。いつもご視聴ありがとうございます。失礼いたします。

弊社の新人研修については、下記ページをご覧ください。

shinjin-wakate
新人若手力セミナー【2023年】

セミナーのご案内 参加することで得られる3つのメリット セミナーの対象者 このような企業の社員研修に最適です! 派遣された経営者さまの声 セミナー内容とスケジュール 個別にカスタマイズも可能です 料金 ...

続きを見る

まとめ

生かされているいる自分に気づく

  • あれが足りない、これが足りないと、不足を嘆き、不満を周りにぶつける生き様や働き様
  • 社会人として、業務や専門知識を、身に着けることをさせてもらって、有難い
  • 経験や勉強をさせてもらって、有難い
  • 感謝するこころが人の不満を和らげる
  • 不満は自分のこころが、意外と生み出しているのかもしれない

人生で1回きりの初任給をどう使うか

  • アルバイトでもらった給料とはまた違う初任給
  • 自分のために、頑張ったご褒美に何を買う
  • ただ、自分がここまで来れたのも多くの人の支えがあってこそ
  • 初任給を、両親兄弟恩師への感謝の言葉と共につかう

部下と一緒に感謝のこころを育むあなたへの問い掛け

水野秀則
  • どの様なことに不安や不満を感じる時がありますか?
  • 不満のこころは、自分がどの様な時に出てくると感じますか?

YouTubeでも詳しく解説しています

新入社員の育成シリーズ

新入社員が辞めた
辞めない新入社員が、研修で身につけた働くスタンス(始めに) vol.1

辞める新入社員と、辞めない新入社員の決定的な違いとは? 辞めない新入社員はスタンスができている 辞めない新入社員は実感している まとめ スキルより、スタンスを身に付ける意味 新入社員本人が、研修テーマ ...

続きを見る

辞めない新入社員が、研修で身につけた働くスタンス(給料とは?) vol.2

「給料を」この後に続く言葉とは? 給料を「工面」する 給料を「稼ぐ」 まとめ 受け身ではなく、自主的に考え、自発的に行動できる人材を育てたい 給料を●● 給料を●●● 働くとは、受益者から提供者へ 給 ...

続きを見る

人生最大の失敗
辞めない新入社員が、研修で身につけた不安や失敗に負けないこころ vol.3

失敗の本質とは何か? 人生最大の失敗とは何ですか? 人生最大の失敗は「失敗しないこと」 まとめ 失敗の本質とは? 失敗しない人生ってあるか? 失敗しないで成功をてにできるか? 失敗は成長・成功へのプロ ...

続きを見る

上司が導く新人の時間の使い方
できる新入社員を育てるために、仕事での時間の使い方が変わる上司の2つの言葉 vol.4

「できる新入社員」と「苦戦している新入社員」の違い(時間編) まとめ 新入社員時代に上司から贈られた言葉 新入社員時代に上司のこの言葉が刺さった 時間生産性が高まるリーダーへの問い掛け YouTube ...

続きを見る

悩みの二日酔い
新入社員が人間関係に不安を感じない、上司からの声掛け vol.5

まとめ 新人を孤独にさせない 『いつでも相談においでよ』 何でもどこでも相談できる場がある ため込まない 『悩みの二日酔いをしない』 人間関係とは何か 『人間関係(上司)は選べない』 合う合わない 好 ...

続きを見る

自立型新入社員へ
自立型新入社員が自然と育成され、受け身・指示待ちが少なくなる上司のOJT vol.6

自立型人材と、依存型人材の決定的な違いとは? 働くとは、端を楽にすること 質問も、新入社員の大事な仕事 まとめ 働くとは、端を楽にすること 学生から社会人:受益者から提供者へ 授業料を払うから、給料を ...

続きを見る

    この記事はご満足いただけましたか?

    ご意見・ご要望(任意)

    プライバシーポリシーに同意の上でお申込みください

    -経営者に必要なノウハウ
    -, ,