新人の不安や不満にどの様に向き合っていますか?
新人が抱える不安、それが高じて不満になり
退職に至るという流れがあります。
上司への不満、労働条件の不満、会社の将来性への不満等々。
これを低減するにはどうすればいいでしょうか?
もちろん我々リーダーや会社側で働く環境を改善することはもちろんです。
今回は、少し視点を変えて新人の心に違いを生み出す、取り組みを提案します。
1)新入社員の不満は、
どこから出てくるのか?
こんにちは、中小企業の経営写コンサルタント®の水野秀則です。
今回のシリーズ「辞めない新入社員が、研修やOJTで身に着けた一言」、
をお送りします。
2)新人の不満の原因を、別の角度から
見るとどうなるか
1.生かされているいる自分に気づく
①あれが足りない、これが足りない
不足を嘆き、不満を周りにぶつける生き様や働き様
②社会人として、業務や専門知識を
身に着けることをさせてもらって、有難い
経験や勉強をさせてもらって、有難い
③感謝するこころが人の不満を和らげる
④不満は自分のこころが、意外と生み出しているのかもしれない
2.人生で1回きりの初任給をどう使うか
①アルバイトでもらった給料とはまた違う初任給
②自分のために、頑張ったご褒美に何を買う
③ただ、自分がここまで来れたのも多くの人の支えがあってこそ
④初任給を、両親兄弟恩師への感謝の言葉と共につかう
3)部下と一緒に感謝のこころを育む
あなたへの問い掛け
1.どの様なことに不安や不満を感じる時がありますか?
2.不満のこころは、自分がどの様な時に出てくると感じますか?
【新入社員の育成シリーズ】
辞めない新入社員が、研修で身につけた働くスタンス(始めに) vol.1
辞めない新入社員が、研修で身につけた働くスタンス(給料とは?) vol.2
辞めない新入社員が、研修で身につけた不安や失敗に負けないこころ vol.3
できる新入社員を育てるために、仕事での時間の使い方が変わる上司の2つの言葉 vol.4
新入社員が人間関係に不安を感じない、上司からの声掛け vol.5
自立型新入社員が自然と育成され、受け身・指示待ちが少なくなる上司のOJT vol.6
辞めない新入社員が「不満は自分がつくっているかも?」と気づく上司からの一言 vol.7