悩みの二日酔い

経営者に必要なノウハウ

新入社員が人間関係に不安を感じない、上司からの声掛け vol.5

新人の多くが抱く不安って、何だと思われますか?

職場にうまく溶け込めるだろうか。

上司や先輩と馴染んでいけるだろうか。

といった人間関係にまつわるものが多いように感じます。

そこで、われわれリーダーは、どの様な言葉を投げかければいいのか。

新人時代に実際に上司から声掛けされた言葉を通して、一緒に考えましょう。

水野秀則

皆さん、こんにちは、経営コンサルタント®水野でございます

新入社員を迎えるまでの準備は進んでおられるでしょうか?

今回は新入社員が抱える不安ということで、

皆さんと考えたいと思っております。

新人社員が一番感じる不安とは、なんだと皆さんはお考えでしょうか?

やはり、そういった中で職場にとけ込めるだろうか?

あるいは上司、先輩とうまくいくだろうかという、

やはり対人関係であったり、

人間関係に対しての不安が多いんではないでしょうか?

そういう中で、我々リーダーはですね、

どのような声がけを新人に対してやれば、効果的なのか、

私自身の体験をもとにですね、

皆さんと一緒に考えていきたいとおもいます。

新入社員を孤独にさせない

まず1つはですね、やはり新入社員を、孤独にさせないということではないでしょうか?

私が一番印象に残っているのはですね、

当時の私の上長がですね、常に言っていただいた言葉があります。

それは「いつでも相談においでよ」ということをですね、

笑顔で常に言ってくださいました。

そういう中で、自分自身が見守られてるんだ、ここに居場所があるんだ、

ということで、なにが起こってでもですね、この先輩、上司に相談すれば、

なんとかなると、自分で抱え込まない、という気持ちが膨らんでいったように思います。

一言で言えば、

「悩みの二日酔いをしない」ということを、

その上司は、私に関わって頂いたのかなというふうに思っております。

「悩みの二日酔いをしない」「新人を孤独にさせない」ということがまず一つです。

人間関係は自分を磨くヤスリ

そして2つ目ですね、二つ目はやはり人間関係とは何かということをですね、

新入社員と、ぜひ考えたいなというふうに思っております。

どういうことかというと、私もこの学生時代ですね、

これ人間関係っていうものをですね、やはり、

勘違いしてたなというふうによく思います。

印象に残った上長の声がけはですね、

「人間関係辛いと、水野くん思っているだろう」

「人間関係っていうのは、やはり傷つくこともあるし、なかなかうまくいかないことも多いよ
ね」と、

だけれども、それが「自分の人間を磨く糧になるんだ」ということを、

当時教えていただきました。

一言で言えばですね、

「人間関係は自分を磨くヤスリ」なんだということを、

その上長から伝えてもらってですね、

自分の人間関係に対しての不安っていうものを感じる中でですね、

やはり前向きに人間関係を育んでいくんだという気持ちが、大きく変わった瞬間でございました。

やはり人間関係から、こう防御をする態勢であったり、

人間関係からこう、遠のこうというような形ではなくて、

人間関係を積極的に育んでいくことが、

自分の、新入社員の、自分の未来に繋がっていくんだ、

成長につながるんだということを、

導いていただいた上長であったのかな、というふうに思います。

みなさんは新入社員が抱える不安、

その中でも対人関係、人間関係についてどのような声がけをなさるでしょうか?

ぜひ自分としてどうするか?

一緒に考えてまいりましょう。

水野秀則

今日は以上でございます。いつもご視聴ありがとうございます。失礼いたします。

弊社の新人研修については、下記ページをご覧ください。

shinjin-wakate
新人若手力セミナー【2023年】

セミナーのご案内 参加することで得られる3つのメリット セミナーの対象者 このような企業の社員研修に最適です! 派遣された経営者さまの声 セミナー内容とスケジュール 個別にカスタマイズも可能です 料金 ...

続きを見る

まとめ

新人を孤独にさせない

  • 『いつでも相談においでよ』
  • 何でもどこでも相談できる場がある
  • ため込まない
  • 『悩みの二日酔いをしない』

人間関係とは何か

  • 『人間関係(上司)は選べない』
  • 合う合わない
  • 好き嫌い
  • 『人間関係は、自分を磨くヤスリ』
  • 苦手な人ほど、自分の器を広げる
  • 相手の長所を見つける努力
  • 自分も短所やできていない点がある
  • 短所があるからこそ、人間そのもの

新人に人間関係がつらいと言わせないリーダーのあなたへの問い掛け

水野秀則
  • 学生時代の人間関係はどうだった?
  • 人間関係があることのメリットって?

YouTubeでも詳しく解説しています

新入社員の育成シリーズ

新入社員が辞めた
辞めない新入社員が、研修で身につけた働くスタンス(始めに) vol.1

辞める新入社員と、辞めない新入社員の決定的な違いとは? 辞めない新入社員はスタンスができている 辞めない新入社員は実感している まとめ スキルより、スタンスを身に付ける意味 新入社員本人が、研修テーマ ...

続きを見る

辞めない新入社員が、研修で身につけた働くスタンス(給料とは?) vol.2

「給料を」この後に続く言葉とは? 給料を「工面」する 給料を「稼ぐ」 まとめ 受け身ではなく、自主的に考え、自発的に行動できる人材を育てたい 給料を●● 給料を●●● 働くとは、受益者から提供者へ 給 ...

続きを見る

人生最大の失敗
辞めない新入社員が、研修で身につけた不安や失敗に負けないこころ vol.3

失敗の本質とは何か? 人生最大の失敗とは何ですか? 人生最大の失敗は「失敗しないこと」 まとめ 失敗の本質とは? 失敗しない人生ってあるか? 失敗しないで成功をてにできるか? 失敗は成長・成功へのプロ ...

続きを見る

上司が導く新人の時間の使い方
できる新入社員を育てるために、仕事での時間の使い方が変わる上司の2つの言葉 vol.4

「できる新入社員」と「苦戦している新入社員」の違い(時間編) まとめ 新入社員時代に上司から贈られた言葉 新入社員時代に上司のこの言葉が刺さった 時間生産性が高まるリーダーへの問い掛け YouTube ...

続きを見る

自立型新入社員へ
自立型新入社員が自然と育成され、受け身・指示待ちが少なくなる上司のOJT vol.6

自立型人材と、依存型人材の決定的な違いとは? 働くとは、端を楽にすること 質問も、新入社員の大事な仕事 まとめ 働くとは、端を楽にすること 学生から社会人:受益者から提供者へ 授業料を払うから、給料を ...

続きを見る

新人の不満を上司の声がけで解消
辞めない新入社員が「不満は自分がつくっているかも?」と気づく上司からの一言 vol.7

新人が抱える不安、不満を和らげる方法とは? まとめ 生かされているいる自分に気づく 人生で1回きりの初任給をどう使うか 部下と一緒に感謝のこころを育むあなたへの問い掛け YouTubeでも詳しく解説し ...

続きを見る

    この記事はご満足いただけましたか?

    ご意見・ご要望(任意)

    プライバシーポリシーに同意の上でお申込みください

    -経営者に必要なノウハウ
    -, , ,