不安や失敗に立ち向かう、強い人材を育てるにはどうすればいいか?
チャレンジする人、挑戦する人欲しいですよね。
「うまくできるのか?」「やってしまった!」と、
頭を抱えてしまう時もあるでしょう。
慣れない新入社員や若手社員にとっては、毎日が緊張の連続です。
次世代を担う彼ら彼女らと、いかにチャレンジするこころを育むのか?
一緒に考えていきましょう。
失敗の本質とは何か?

皆さん、こんにちは、経営写コンサルタント®の水野でございます
今回は、「失敗」これがテーマです。
若い時、あるいは今でもですね、不安にさいなまれたり、あるいは失敗して、
「あぁ、どうしよう」というような気持ちになる時が、我々あります。
そして、何よりも今回のテーマであります、新入社員も、この不安や、失敗に、
本当に緊張したり、あるいは前に進めなくなって落ち込んでしまう。
そして、会社を離れてしまうということが、もしかしたらあるのかもわかりません。
そしたら我々は、この失敗というものに対して、どう立ち向かっていけばいいんでしょうか?
よく言われるのは、挑戦できる人材、
チャレンジできる人材、こういう人を育てていきたいんだ、という声が良く聞かれます。
ですから、やはり、この失敗とは何か?
失敗の本質を、皆さんと一緒に考えながらですね、
強い人材、そして、いろんな出来事に負けない、
折れない人材、これを一緒に育てていくにはどうしたらいいか?
これを考えていきたいとおもいます。
人生最大の失敗とは何ですか?
そこで私が新入社員研修であったりとか、
若い方の研修で、よくお伝えしている出来事、エピソードがあります。
それは何かというと、私が実際、新入社員の時にですね、
上司から問いかけられた、この問いかけです。
それは、
「水野くん、人生最大の失敗って何だと思う?」
という問いかけでした。
「え!?人生最大ですか?」
「失敗…一番やってはいけない失敗が何かということですよね?」
ということで、その当時、部長さんでしたけれども、
色々、意見交換をしたときに、私の考えたことをこれからお伝えします。
皆さんも、ちょっと考えていただけたらと思います。
人生最大の失敗は何かということでございます。
その時に私は、やはり後悔する人生は嫌なので、
「人生最大の失敗は後悔することですかね」ということで申し上げました。
あーそしたら、その方はですね、「あぁ、そうだよね」って、後悔する人生も、
ちょっと寂しいよな、っていうことで受け止めつつですね、
「自分はこう思うよ」ということで、
「自分の人生最大の失敗とは何か」ということを伝えていただきました。
人生最大の失敗は「失敗しないこと」
その部長がおっしゃられたのは、
「人生最大の失敗は、失敗しない事じゃないか」
っていうことをおっしゃられたんですね。
人生最大の失敗は「失敗しないこと」当時、本当に細かな事が気になって、
こう、歩みが遅く、着手をすることに怖がってた自分をすごく、
見抜いていただいてたのかな、というふうに思います。
ですから、この失敗の本質っていうのは、失敗というのは失敗ではなくて、
成功や成長へのプロセスなのかなと。
成功とまでいかなくても、成長するためには、必ずこの失敗というものがつきもの。
その部長は、こういうことも言われました。
「失敗しないで、成功することはあり得るか?」
「人生で、失敗しない人生ってあるか?」こういうこともおっしゃられました。
ですから私にとって、その瞬間からですね、失敗の物の見方、
見え方が本当に大きく変わったように思います。
まあ、そういうことで、この失敗というものの本質、
それは成長、成功へのプロセスだということを、まずお伝えをしたいと思います。
そして私自身の体質、それまでの体質は、
まさしく「完璧主義者、一歩も進まず」という形でございました。
完璧を目指すことは、すごく大事なんですけれども、ですけれども、それを怖がる余り、
前に進まない。
やってみない、というところが強く出てたのかな、
ですから、やはりこのまずやってみるということ、
そしたら意外とうまくいくときもありますし、もちろん失敗する時もありますけれども、
そこから学んで次に繋げるということが、こう習慣として、
できるようになったのかなというふうに思います。
まあそういうことで、失敗しないこと、ここに恐れるあまり、
チャレンジをしないというのは、すごくもったいない、そこで経験を積めないからこそ、
成長が緩やかになってしまうというところではないでしょうか?
皆さんと今日、考えてまいりました失敗、
皆さんは新入社員あるいは若手社員、部下とともにですね、
この強い心、挑戦する心、チャレンジする心をどのように作っていかれるでしょうか?
失敗とは何か?
これを是非、部下あるいは新入社員とも確認をしていただけたらと思います。

今日は以上でございます。いつもご視聴ありがとうございます。失礼いたします。
弊社の新人研修については、下記ページをご覧ください。
-
-
新人若手力セミナー【2023年】
セミナーのご案内 参加することで得られる3つのメリット セミナーの対象者 このような企業の社員研修に最適です! 派遣された経営者さまの声 セミナー内容とスケジュール 個別にカスタマイズも可能です 料金 ...
続きを見る
まとめ
失敗の本質とは?
- 失敗しない人生ってあるか?
- 失敗しないで成功をてにできるか?
- 失敗は成長・成功へのプロセス
- 人生最大の失敗は、失敗しないこと
完璧主義者一歩も進まず
- まず、やってみる
- 失敗したら、また1つ成功に近づいた
- 機会の成功への質へ
自立型人材が育成される、あなたへの問いかけ

- あなたにとって人生最大の失敗は?(現在地の確認)
- 強く折れないメンタルをもつには?
YouTubeでも詳しく解説しています
新入社員の育成シリーズ
-
-
辞めない新入社員が、研修で身につけた働くスタンス(始めに) vol.1
辞める新入社員と、辞めない新入社員の決定的な違いとは? 辞めない新入社員はスタンスができている 辞めない新入社員は実感している まとめ スキルより、スタンスを身に付ける意味 新入社員本人が、研修テーマ ...
続きを見る
-
-
辞めない新入社員が、研修で身につけた働くスタンス(給料とは?) vol.2
「給料を」この後に続く言葉とは? 給料を「工面」する 給料を「稼ぐ」 まとめ 受け身ではなく、自主的に考え、自発的に行動できる人材を育てたい 給料を●● 給料を●●● 働くとは、受益者から提供者へ 給 ...
続きを見る
-
-
できる新入社員を育てるために、仕事での時間の使い方が変わる上司の2つの言葉 vol.4
「できる新入社員」と「苦戦している新入社員」の違い(時間編) まとめ 新入社員時代に上司から贈られた言葉 新入社員時代に上司のこの言葉が刺さった 時間生産性が高まるリーダーへの問い掛け YouTube ...
続きを見る
-
-
新入社員が人間関係に不安を感じない、上司からの声掛け vol.5
まとめ 新人を孤独にさせない 『いつでも相談においでよ』 何でもどこでも相談できる場がある ため込まない 『悩みの二日酔いをしない』 人間関係とは何か 『人間関係(上司)は選べない』 合う合わない 好 ...
続きを見る
-
-
自立型新入社員が自然と育成され、受け身・指示待ちが少なくなる上司のOJT vol.6
自立型人材と、依存型人材の決定的な違いとは? 働くとは、端を楽にすること 質問も、新入社員の大事な仕事 まとめ 働くとは、端を楽にすること 学生から社会人:受益者から提供者へ 授業料を払うから、給料を ...
続きを見る
-
-
辞めない新入社員が「不満は自分がつくっているかも?」と気づく上司からの一言 vol.7
新人が抱える不安、不満を和らげる方法とは? まとめ 生かされているいる自分に気づく 人生で1回きりの初任給をどう使うか 部下と一緒に感謝のこころを育むあなたへの問い掛け YouTubeでも詳しく解説し ...
続きを見る