経営者に必要なノウハウ

辞めない新入社員が、研修で身につけた働くスタンス(給料とは?) vol.2

お給料って、あなたにとってどの様なもの?

嬉しい! やったぁ! もっと欲しい、もらうもの、振り込まれてくるもの、渡すもの、、、。

生活や家計を支え、かけがいのないものであることは間違いありません。

それは新入社員にとっても、経営者にとっても全く同じです。

ここで大切なのは、逆に違うのは何ですか?

というものです。

立場が違えば、まったく見え方が違うのが、この給料というものかもしれません。

大切なのはこの問いにどう応えるかで、その人の働くスタンスが見えてしまう。

恐ろしいものかもしれません (笑)

「給料を」この後に続く言葉とは?

水野秀則

皆さん、こんにちは、経営コンサルタント®水野でございます

今回の新入社員シリーズは、辞めない新入社員が研修で身につけた、働くスタンスということで、一緒に考えてまいりたいと思います。

皆さんと一緒に考えて参りたいテーマは、

給料ということです。

給料とはなんなんでしょうか、これを皆さんと一緒に考えてまいります。

で、そこでまずよく聞く言葉、あるいは問いかけをですね、

まあ、講師の方、あるいは経営者の方からですね、

給料は誰からもらってるの?

という問いかけが、よく皆さんも聞かれたことが、あるのではないでしょうか?

給料は誰からもらってるの?

まあ、そういう中で、お客さんですよ、っていうようなところを、引き出したり、

あるいは、社会からもらってるよ、と、社会循環のお話をされたりとか、

そういったところがあるのかな、というふうに思います。

で、こういったことも、もちろん効果的かとは思うんですけれども、やはり、

考え方として、お客さんから貰ってるんだなぁ、と言ったところで止まってしまって、

どうしても自らの行動ということで、新入社員の行動変化と言ったところで、なかなか引き出しきれてないのかな、というふうに私は、感じております。

そこで、よくこれも経営者の方から、あるいは幹部の方から、上司の方々から、ご意向としてお聞きするのはですね、

自立型人材と、自立している人材に何とか育てたいよ、という思いですね、これもよく伺います。

受け身じゃないんだと、

積極的にいくんだ、というようなところかと思います。

で、そこで皆さんと一緒に考えたいのは、

今回メインのテーマですけれども、この問いかけです。

新入社員に対してですね、我々が問いかけたいのは「給料を」ということです。

「給料を」その後にどんな言葉が続くのかっていうことですね。

「給料を」

あなたはどう考えますか?給料?

給料を「工面」する

はい、例えば身近な行動として給料を、引き出す、

給料をもらう、こういったところが一般的に出るのではないでしょうか?

そこで少し考えてもらいたいのは、経営者だったらどういう言葉が出るのかっていうよう
なところですね。はい。

そしたら経営者ですから、やはり給料を支払うということであったり、給料を増やすって
いうようなことであったり、そういう言葉が出るのではないでしょうか?

ああ、私がやはり経営者だな、経営者はこういう感覚だなーっていうことを、まざまざと感じた言葉があります。

それは給料を「工面する」っていう、この言葉ですね。

工面する。

平たい言葉で言えば、給料を調達するっていう形なんですけれども、こういったところが、やはり経営者の視点なのかな、

あるいは経営者が日頃、給料に対してどういう行動をしているのか、といったところで感じるところであります。

そこで、今回「給料を」っていうことで、我々と新入社員とで見つけて、そこのスタンスに立ちたい、と願っている言葉ですね。

給料を「稼ぐ」

この言葉が出たでしょうか「給料を稼ぐ」ということですね、給料を稼ぐ。

お客さんの笑顔が、自分の笑顔、ただ単に給料が上がったからよし、

あるいは今の若い世代は、給料をたくさんというよりも、平均的な給料っていうような所の意向もあります。

その中で、給料給料ではなくて、

給料というものが、やはりお客さんの喜びのバロメーターじゃないかなぁと。

そういったものを増やしていくことが、自分の仕事を通じての喜び、

そして会社の経営理念であったり、事業方針であったり、それを成し遂げて一緒にやっていく中で、

やはり給料が結果、上がっていく、それは、

会社の経営理念であったり、事業計画が、より自分が貢献できたという証でもあるんでは
ないでしょうか?

ぜひこの「給料を」っていう問いかけとして、給料を稼ぐって言ったところに立ってですね、

一緒にお客さんに、そして仕事に向かっていくスタンスをつくってまいりましょう。

水野秀則

今日は以上でございます。いつもご視聴ありがとうございます。失礼いたします。

弊社の新人研修については、下記ページをご覧ください。

shinjin-wakate
新人若手力セミナー【2023年】

セミナーのご案内 参加することで得られる3つのメリット セミナーの対象者 このような企業の社員研修に最適です! 派遣された経営者さまの声 セミナー内容とスケジュール 個別にカスタマイズも可能です 料金 ...

続きを見る

まとめ

受け身ではなく、自主的に考え、自発的に行動できる人材を育てたい

  • 給料を●●
  • 給料を●●●

働くとは、受益者から提供者へ

  • 給料をもらう、引き出す
  • 給料を出す、支払う、増やす
  • 給料を調達する、工面する
  • 給料を稼ぐ

自立型人材が育成される、あなたへの問いかけ

水野秀則
  • 給料を〇〇〇と聞いて何が入る(現在地の確認)
  • 周りの人にも聞いてみて、何が同じ何が違う?

YouTubeでも詳しく解説しています

新入社員の育成シリーズ

新入社員が辞めた
辞めない新入社員が、研修で身につけた働くスタンス(始めに) vol.1

辞める新入社員と、辞めない新入社員の決定的な違いとは? 辞めない新入社員はスタンスができている 辞めない新入社員は実感している まとめ スキルより、スタンスを身に付ける意味 新入社員本人が、研修テーマ ...

続きを見る

人生最大の失敗
辞めない新入社員が、研修で身につけた不安や失敗に負けないこころ vol.3

失敗の本質とは何か? 人生最大の失敗とは何ですか? 人生最大の失敗は「失敗しないこと」 まとめ 失敗の本質とは? 失敗しない人生ってあるか? 失敗しないで成功をてにできるか? 失敗は成長・成功へのプロ ...

続きを見る

上司が導く新人の時間の使い方
できる新入社員を育てるために、仕事での時間の使い方が変わる上司の2つの言葉 vol.4

「できる新入社員」と「苦戦している新入社員」の違い(時間編) まとめ 新入社員時代に上司から贈られた言葉 新入社員時代に上司のこの言葉が刺さった 時間生産性が高まるリーダーへの問い掛け YouTube ...

続きを見る

悩みの二日酔い
新入社員が人間関係に不安を感じない、上司からの声掛け vol.5

まとめ 新人を孤独にさせない 『いつでも相談においでよ』 何でもどこでも相談できる場がある ため込まない 『悩みの二日酔いをしない』 人間関係とは何か 『人間関係(上司)は選べない』 合う合わない 好 ...

続きを見る

自立型新入社員へ
自立型新入社員が自然と育成され、受け身・指示待ちが少なくなる上司のOJT vol.6

自立型人材と、依存型人材の決定的な違いとは? 働くとは、端を楽にすること 質問も、新入社員の大事な仕事 まとめ 働くとは、端を楽にすること 学生から社会人:受益者から提供者へ 授業料を払うから、給料を ...

続きを見る

新人の不満を上司の声がけで解消
辞めない新入社員が「不満は自分がつくっているかも?」と気づく上司からの一言 vol.7

新人が抱える不安、不満を和らげる方法とは? まとめ 生かされているいる自分に気づく 人生で1回きりの初任給をどう使うか 部下と一緒に感謝のこころを育むあなたへの問い掛け YouTubeでも詳しく解説し ...

続きを見る

    この記事はご満足いただけましたか?

    ご意見・ご要望(任意)

    プライバシーポリシーに同意の上でお申込みください

    -経営者に必要なノウハウ
    -