中小企業の後継者・次世代幹部 人がついてくる7つの口グセ ~はじめに~ vol.1
「このままでは嫌なんだ!」「過去に決着をつけ、今を変え、未来を創りたい!」「変えようとしているが周りが変わってこない」
この様な声を、日ごろ講演やセミナーで接している後継者や幹部から伺います。ここへの処方箋は何が有効でしょう!
次世代を担う後継者・幹部が、いくら優秀でも、個人の力だけでは限界があります。
今回のシリーズでは、いかに周りを巻き込むことができるのか?年配の部下にいかに本気になってもらえるのか? そして即効性のあるものは? この問いにお応えできるものをこれから全7回動画でお伝えします。
1.人がついてくるって? 何があるから口ぐせっ?
こんにちは、経営写コンサルタント®の水野秀則です。
今回のシリーズ「人がついてくる7つの口ぐせ」のはじめに(0回目)をお送りします。
2.後継者・次世代幹部が置かれている状況
(エッセンス・キーワード)
3.若さ・経験のなさをはね返すには?
4.最後に
5.あなたへの問い掛け
1.年上部下何人いますか?
その方との関係はいかがでしょうか?
2.人間力を磨くために、毎日意識し
取り組んでおられることは何でしょうか?
3.あなたの口ぐせは?
周りに聞いてみて、見えて来た自分の口ぐせは?
松下幸之助氏の名言、心を定めるに学ぶリーダーシップ
【人がついてくる7つの口グセシリーズ】
関連記事
-
-
辞めない新入社員が、研修で身につけた不安や失敗に負けないこころ vol.3
不安や失敗に立ち向かう、 強い人材を育てるにはどうすればいいか? チャレンジする人、挑戦す
-
-
リーダーに必須な積極性を高めるためのある取り組み<2>
積極性があれば、チャンスが増える! 積極性があれば、体験を通じて成長できる! 積極性があれば、仲
-
-
リーダーとしてあなたは敏感/鈍感?<1>
リーダとして必要な力、あなたはどの様なものが思い浮かんできますか? 想う力、考える力、行う力、
-
-
中小企業の後継者・次世代幹部 人がついてくる7つの口グセ その4「思います」前半 vol.5
顧客へのプレゼンテーション、毎月の会議、毎年の経営方針発表会。われわれ後継者・次世代幹部にとって、こ
-
-
小売業店長に学ぶ、リーダーとしてのスピード感!
時代の変化が目まぐるしい。 われわれリーダーも以前に増してスピードが求められています。
-
-
コスト意識100回言うより、身近な一工夫
コスト意識、、、、 よく経営者
-
-
リーダーシップを開発する上で、意外と見落としがちな大切な一つの視点 vol.5
リーダーシップのあるべき姿はイメージができても、自分のいまの実状が意外とつかみにくい。 ものごとを
-
-
2014年の御礼と2015年のご挨拶
2014年は、e-経営者.com並びに フューチャサポートをご愛顧いただき、ありがとうございます。
-
-
梅雨時で停滞しがちな今のこころを、未来の力に変える2つのテーマ!
梅雨時の雨。 ついつい不快な気持ちになったり、 屋外で取り組みたいことができずイライラが、、、、
-
-
中小企業の後継者・次世代幹部 人がついてくる7つの口グセ その5「弱点・欠点」後半 vol.8
上司から部下の欠点や短所はよく見えるもの。だからと言って、そのまま直接的な指摘をしていていいもので
新着記事
-
- リーダーが叱ると怒るの違いに気づき、部下に届く叱る言葉のポイント #7
部下を叱ること、最近やっていますか? 「親にも叱られたことがない今の
-
- 部下を褒める言葉がなかなか見つからないと感じた時、2つの提案 #6
リーダーとしての褒め叱り、どうされていますか? 「いやぁ~、最近はパ
-
- 部下との信頼関係を計る、1つのモノサシは実はこれでは?#5
部下との信頼関係を深めたいと思う、リーダーは多いのではないでしょうか。
-
- 部下から報連相がないと嘆きたくなったら、リーダーシップをここでこそ発揮するコツ #4
部下から報連相がないと、嘆きたい気持ち、誰にでもあるのではないでしょう
-
- リーダシップをより現場で発揮するために、日常の指示・依頼ですぐにできること #3
リーダシップ、リーダーシップと、声高に言っても何も変わらないのではない
読者完全無料プレゼント 3月31日迄 新入社員受け入れ準備2019 期限有 お早めに!
フェースブックでリーダー語録発信中 いいねで自動で届きます
運営者:経営写コンサルタント®講師 水野秀則プロフィール
-
人気記事 BEST10
-
リーダーが人とのご縁を大切にすることで、仕事や人生が豊かになる!
-
1年を計る人は花を育てる、10年を計る人は木を育てる、100年を計る人は、人を育てる
-
経営者の資質向上に登山が効く3つの心理<百名山蓼科山>
-
リーダーシップが高まるビジネス書、2019年新春に読む新刊7冊 (終わりに) vol.17
-
数字感覚を養うには、習うより慣れよ!
-
辞めない新入社員が「不満は自分がつくっているかも?」と気づく上司からの一言 vol.7
-
“とっぱもん(突破者)”たれ!(人と違うことをやれ!)
-
経営感覚を磨くには?に応えるこの3冊
-
リーダーシップ開発とは何か? ~若手経営者や後継者にいま求められるもの~ vol.1
-
リーダーの器は人生の深さ!(前編)
-
リーダーの5Free(ファイブフリー)
アーカイブ 月別で過去記事チェック
カテゴリー
サイト内検索 気になるキーワードを、どうぞ
スパム対策のため日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。