マネージャーは何をする人か?マネジメントの基本とは?――その一つの応え (東京商工会議所 ビジネスマネージャー検定試験の活用)
公開日:
:
最終更新日:2015/06/24
経営者のための読書実践【書評】 経営
マネージャーとして大切なことは何ですか?
と、問われた時、あなたはどう応えますか?
戦略、PDCA、チームビルディング、
目標・業績管理、リーダーシップ、褒め叱り、評価等々。
出て来るキーワードだけでなく、その具体的な進め方は
人によって様々なのかもしれません。
現場を歩いていてよく伺うのは、リーダーとしての
自分がもつマネジメントのイメージと、部下がもつそれとが
重なっていないという声です。
今回はその様なギャップをいかに埋めるか、
具体的な取り組みを通じたその処方箋のご提案です。
こんにちは 水野です。
われわれ企業経営者・幹部、組織のリーダーにとって
マネージャーやマネジメントという言葉は身近なものです。
しかし、タイトルにも書いた
マネージャーは何をする人か?
マネジメントの基本とは?
と聞かれ、簡潔に言葉が出て来る人は多くはないのではないでしょうか?
そこで、今回はあの渋沢栄一氏が興し、
日本全国津々浦々にあるあの組織を活かした取り組み事例です。
あなたのお父さまが役を務めておられたり、
所属する会社の先代社長が地元のこの組織の会頭を
担っておられた等々もあるのではないでしょうか。
この組織とは、そう日本商工会議所です。
この中でも中枢となる東京商工会議から今年リリースされた
検定試験の話題です。
検定試験と言えば、これまで簿記検定、販売士あたりが身近でしょうか。
子供の頃を振り返れば、私も珠算検定でお世話になっていました。(笑)
近年では、大阪商工会議所が展開されている
ビジネス会計検定、メンタルヘルスマネジメント検定
も注目度が高くなってきています。
http://www.osaka.cci.or.jp/Jigyou/Kentei/index.html
このメンタルヘルスマネジメント検定(Ⅰ種マスターコース)も
リリースしたその年に挑戦させてもらったのが懐かしいです。
そして、今回は今年リリースされた
ビジネスマネージャー検定試験の活用提案です。
よく中小企業の経営者から伺う声として、
「管理職の人数が少なく、経験年数も違い一社研修をなかなか
取り組みにくい」
「ましてや、新任課長等が年に1人~2人という状況の中で
研修を開催できない」
「派遣型のオープンセミナーは、わが社の実状には合いにくい」
「時間や予算が掛かりすぎてしまう、またeラーニングも敷居が高い」
等々といったものです。
そこで、今回は
好きな時に、好きな場所で学習ができ
そして一定水準に達しているかどうかを公的な機関が判断してくれる
この検定の活用です。
検定に挑まなくとも、公式テキストに基づき
社内勉強をスタートされた事例もあります。
テキストの目次は、こんな感じです。
私も、第1回受けてみて、また情報共有したいと感じております。
http://www.kentei.org/bijimane/
次回、第2回は 2015年12月20日(日)です。
今年、もしくは今年度の下期の幹部クラスの自己啓発や、
企業の人財育成として目標設定されるのはいかがでしょうか?
この検定をもとに幹部クラスの方々の成長が実現することを
願っています。
水野秀則
関連記事
-
-
あなたはマネジャー、それともリーダー?
こんにちは、水野です! あなたはマネジャー、それともリーダー? 日頃、何気に使っているこ
-
-
リーダーシップに結び付く、営業力がたった1分で変わっていく!ビジネス書おススメこの2冊
こんにちは! 水野です。 “本が苦手なんですよね、小説はまだしもビジネス書は・・・” と
-
-
組織が機能するには、ドラッカーに学び まずはここから!!
リーダーとして、組織力が発揮される様願っている方は多い。 しかし、その組織力をいかに引き出すの
-
-
書籍「響き合うリーダーシップ 」に学ぶ、共感・共鳴・共創 <2>
ビジネスを快適にするギア! ここに興味を惹かれる方をとりこにする ハーマンミラー社のアーロンチェ
-
-
リーダーシップが高まるビジネス書、2019年新春に読む新刊7冊 (終わりに) vol.17
7冊もあって、どれから読めばいいのか? 本を読みなれないと、テレビや動画の方が楽。 ま
-
-
リーダーシップが高まるビジネス書、2019年新春に読む新刊7冊 (はじめに前半) vol.1
2018年の新刊ビジネス書、あなたのランキングは? 中小企業の後継者を育成してしまう、素敵な本
-
-
リーダーシップが高まるビジネス書、2019年新春に読む新刊7冊 (はじめに後半) vol.2
本を読むのが苦手なリーダーのままで、2019年もいい? 中小企業の後継者や次世代幹部として、本を
-
-
ビジネス書でおすすめは、キンコン西野氏の新世界(6冊目後半) vol.14
キンコン、西野亮廣さんに、リーダーしてどれだけ触れていますか? 読者が選ぶビジネス書グランプリ
-
-
〇〇〇〇リーダーシップ、あなたは何が浮かびますか?
リーダーシップと聞いて、どの様なスタイルが脳裏に浮かんできますか? 引っ張り型、状況対応型、変革型
-
-
稲盛和夫氏からダニエル・ピンクまで!水野がご紹介させて頂いた書籍ご案内!
こんにちは。 フューチャサポートのスタッフ落合です。 読書の秋も後半戦。 この秋、皆様はど
スパム対策のため日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。