あなたは心の健康管理をしていますか?
我われビジネスリーダーに、貴重な情報を発信し勇気付けてくれる組織・団体がいくつかある。
その一つが商工会議所・商工会であり、私にとっても身近な存在だ。
特に講演の講師を担当させていただく中で、その企画を進められる各地域の経営指導員の方々とのつながりが深い。
そのような中、大阪商工会議所が、興味深い取り組みを2006年から推進しておられる。
それは、メンタルヘルス・マネジメント検定というものだ。
商工会議所の検定試験と言えば、簿記検定や販売士検定等が馴染み深いかもしれない。
これまでは「仕事の能力をいかに高めるか」といったビジネススキル寄りのものが多かった様に感じていた。
しかし今回のメンタルへルス検定は、どちらかと言えば、従来ともすれば個人に任されていた健康面・特に心の健康管理のことを前面に打ち出し、個人の幸せ実現に向けた内容である。
それだけここ最近の過労自殺者の増加や、ビジネスマンのうつ病発症等が企業側・ビジネスの側面からのリスクとしても高まっている状況の様に強く想う。
心の健康管理を怠ることは大きなリスクにつながる
我われビジネスリーダーにとっても、共に歩むスタッフがメンタルヘルス面で不調をきたすと、大きなリスクになることを認識しなければならない。
組織の一員である部下や後輩が心身の健康を害し、ここぞという大切な局面で戦線離脱を余儀なくされるという例は数限りなくある。
その場に及んでどうのこうの言っても「後悔先に立たず」である。
第一、本人や家族の受けるショックは計り知れないものがあるはずだ…。
ストレスには2種類ある!
私は、これまで経営者をはじめとするビジネスリーダーの方々と、このメンタルヘルスについても現場で取り組みを重ねて来た。
こうした現場での貴重な体験や実例を活かすためにも、この検定試験を実践の体系的な把握と位置づけ、その資格(メンタルヘルス・マネジメント検定I種)を取得した。
その中で、様々な角度からの情報を新たに得ることで、私自身知っていたが行動ベースでともすれば忘れがちに なっていたキーワードが蘇ってきた。
それは、ストレスには2種類あるという考えだ。
一つはユーストレスと呼ばれ、適度な緊張感やワクワク感である。
その人にいい意味での刺激を与えるものである。
言わば「有益なストレス」である。
もう一つは、我われが一般的にストレスと認識しているディストレスと言われるものだ。
身体に変調が起こったり、病気の根源となるものである。言わば「有害なストレス」だ。
ストレスをどう捉えていくかが重要
その人がストレスというものをどう捉えているかというのが、色濃く出るのが新入学や新入社・転勤が多いこの時期かもしれない。
春になり、新たな出会い、新たな職場等、環境や人間関係が目まぐるしく変わる場合もある。
その様な時、人前で自己紹介をしたり、多少緊張をしながら新たな仕事や生活にむかっていく機会も増える。
「人前で話すのが苦手だから・・・」
「やったことがないから・・・」
せっかくのチャンスやチャレンジの瞬間を、引っ込み思案で自分自身のプラスにつなぎきれていないことはないだろうか。
これでは、先程のディストレス(有害ストレス)としかストレスを見ていないのもしれない。
しかし、ストレスをまったくニュートラル(中立)なものと位置づけ、「刺激」と捉える人も存在する。
刺激(ストレス)が多過ぎることより、刺激(ストレス)がないことの方が大きな問題と感じ、自らが果敢に刺激(ストレス)を求める方もいる。
このような方は、ユーストレス(有益ストレス)と位置づけ、ストレスを楽しんでいる。
人は自分ができなかったことができる様になるその時には、必ず緊張や不安を伴った後、それを手にしている様に想う
(例:子供の頃、自転車に乗れなかったのが乗れるようになった体験等)。
私は今回の取り組みを通じて、「刺激(ストレス)はあっていい」と強く感じた。
人は、もちろん安定・安住・安心を求めている面がある。
しかし、認知症(痴呆症・ボケ)の初期症状は、物忘れではなく、感動しない(ときめかない)こころであり、刺激がない状態と言われるのだから。
要は、ストレスは受け止め方次第ということではないだろうか。
あなたご自身は何を感じ、何に取り組んでおられますか?
有益なストレスを楽しむための言葉
- 「メンタルヘルス・マネジメント」
- 「従来、ともすれば個人に任されていた健康面や個人の幸せをサポート」
- 「後悔先に立たず」
- 「ユーストレス(有益なストレス)とディストレス(有害なストレス)」
- 「ストレスをまったくニュートラル(中立)なものと位置づけ、『刺激』と捉える」
- 「刺激(ストレス)はあっていい」

- あなたは、新しい出会いや取り組みを、「有益なストレス」として楽しんでいますか?
- あなたにとって、ストレスはどのようなものでしょうか
(2020年3月24日リライト)