会議で眠い素振りに気づいた時、リーダーができる進め方改善 5つ目【快議】
会議の雰囲気はどうでしょう? 「ついつい自分には関係ないと感じる時があり、時間を持て余す」 「正直に話すと午後の会議では、眠くなることが時々」 「緊張と言えば聞こえがいいが、重い雰囲気がなかなか
会議の雰囲気はどうでしょう? 「ついつい自分には関係ないと感じる時があり、時間を持て余す」 「正直に話すと午後の会議では、眠くなることが時々」 「緊張と言えば聞こえがいいが、重い雰囲気がなかなか
会議で同じ議題がまた出てきて、決まらないことないでしょうか? 「この議題、前も出てきて蒸し返していない?」 「いつも討議はするんだけど、最終どうなったかがあやふや」 「一部の人だけが論議になり、
会議での討議は、過去のこと、今のこと、未来のこと、どの時点の話が多い? 「前月の数値が未達に終わりました」 「この四半期では顧客クレームが8%減りました」 「前年対比で、売上が6%アップしました
毎月、毎週ある会議、生産性高めたいですよね? 「会議を主催するトップの話が独演会の様で長い」 「長いだけならいいけど、要領を得ない」 「厳しいことばかりで、前向きにやっていこうという気持ちが落ち
2019/02/18 | 経営者力を高めるコラム コミュニケーション, 人材育成
会議と聞いて、湧いてくるイメージは? 「また会議、時間がないのに」 「うちの会議、あまり意味感じないんだけど」 「会議がダラダラと長く、どうにか変えたい」 「会議で発言するのは上ばかりで、もっ
2019/02/16 | 経営者力を高めるコラム コミュニケーション, リーダーシップ, 人材育成, 人間関係
部下を叱ること、最近やっていますか? 「親にも叱られたことがない今の時代の社員を、どう叱っていけばいいのか」 「自分のタイプ的に、厳しく言うことができない、かといって部下がつけあがるのも困る」
2019/02/14 | 経営者力を高めるコラム コミュニケーション, リーダーシップ, 人材育成, 人間関係
リーダーとしての褒め叱り、どうされていますか? 「いやぁ~、最近はパワハラセクハラという声が聞こえて、臆病になってるのかもしれない」 「理念や方針にそって褒めたり叱りたいけど、どうしても感情が先に
部下との信頼関係を深めたいと思う、リーダーは多いのではないでしょうか。 いい仕事を進めるには、部下と上司のいい関係が育めているか大事ですよね。 そこで、今回は先ず現状の信頼関係がどうであるか。
2019/02/12 | 経営者力を高めるコラム コミュニケーション, リーダーシップ
部下から報連相がないと、嘆きたい気持ち、誰にでもあるのではないでしょうか? この気持ちをグッとこらえて、リーダーとして自分にできることは何か?。 報連相は組織の情報共有の上でとても大切なこと。
2019/02/08 | 経営者力を高めるコラム コミュニケーション, リーダーシップ, 上司
リーダシップ、リーダーシップと、声高に言っても何も変わらないのではないか? それよりも職場で日常多く目にする光景を、少しでも変えていってはどうだろうか。 リーダーからスタッフへのコミュニケーション
「自分はリーダーのタイプじゃない」と思い込んでいる人、近くにいませんか? この様な方、もったいないですよね(笑)。 リーダーシップ発揮を促す時、あなたならどの様なことから始めてもらいますか。 今
1.アンガーマネジメントや人育てのモデル、それは経営者の奥様! 中小企業経営者のご支援という仕事柄、私は経営者の奥様ともお話をする機会が多い。先日も、数人の奥様との子育てのお話から、リーダーとしての
2019/02/06 | 経営者力を高めるコラム リーダーシップ, 次世代リーダー
リーダーシップを高めることと、発揮することは違う。 よく言われるように、保有能力を発揮能力を高めることが大切です。 われわれリーダーは、いかに職場や現場でやっているかが問われます。 あの人、最近
決めたことが続かないんだよね、、、 誰しも経験があることではないでしょうか。 継続は力なり、継続なくして成果なし、継続は成功の父。 わかっちゃいるが、どうしても続かない。 今回はリーダーとして
新任のリーダーになった時、誰もが経験や知識が充分あったわけではない。 この様な時、部下や後輩にリーダーとしてどうすればいいのでしょうか リーダーらしくしないといけないと、背伸びをし過ぎてしまってい
リーダーシップのあるべき姿はイメージができても、自分のいまの実状が意外とつかみにくい。 ものごとを成し遂げるのに、誰もが目的や目標を大切にする。 ただ、自分がどこの位置にいるのかが真にわからない限
リーダシップとは? 目的・目標実現のための対人影響力! だとすれば、部下や社員を育てる際、どの様な言葉を投げ掛ければいいか。 また、どの様な言葉は控えた方がいいだろうか。上から目線で部下に対して、「
経営の神様と言えば、、、。 松下幸之助さん。 松下電器は人をつくる会社。 あわせて物をつくっています。 この様な数多くの名言で多くの人に影響を与え、会社で社会でリーダーシップを発揮された。
リーダーとして、組織を引っ張っていきたいと願う。 だが、自分にその力があるのか、やれるのか、不安に思うことがある。 親父や先代の様なカリスマ性は自分にはない。 前のリーダーはこうだった、ああだっ
2019/01/27 | リーダーのこの一言が組織を変える! 企業文化, 働き方改革, 時間, 組織風土改革
しなやかに(ワクワク・ニコニコ・スイスイ)生きることが、真のパワーと成果を生み出す! 1.経営方針発表会で伝えた『頑張らない』 先日ある会社の経営方針発表会で、全社員の方々にお話しをさせていただく
2019/01/27 | リーダーのこの一言が組織を変える! コミュニケーション, リーダーシップ, 人間関係
「夢は牛のお医者さん!」を16年間あたため続けた一人の少女に学ぶ 1.小学生の時の志を温め続け難関にチャレンジ その日は、珍しく朝からテレビに釘付けになっていた。新潟の過疎地に住む一人の少女(高
2019/01/27 | リーダーのこの一言が組織を変える! コミュニケーション, 人柄, 人間力, 人間関係
あなたは、各界のプロが“何を大切にしている人”だとお考えですか? 1.講演や話でご縁を大切にする教えは聞いていたものの、プロが現場で実際大切にするものの見方・捉え方! 先日ある経営者の出版記念パー
2019/01/25 | 経営者力を高めるコラム お金, 上司, 人材育成, 新入社員
新人の不安や不満にどの様に向き合っていますか? 新人が抱える不安、それが高じて不満になり 退職に至るという流れがあります。 上司への不満、労働条件の不満、会社の将来性への不満等々。
2019/01/24 | 経営者力を高めるコラム 上司, 人材育成, 新入社員, 育成
職場に配属された新人が、指示待ちで困っている。 入社当時はまだしも3か月も半年も経っても続いている。 この様なお悩みはよく人事や上司の方から伺います。 ズバリ、何があればよいのでしょ
新人の多くが抱く不安って、何だと思われますか? 職場にうまく溶け込めるだろうか。 上司や先輩と馴染んでいけるだろうか。 といった人間関係にまつわるものが多いように感じます。 そこ
2019/01/22 | 経営者力を高めるコラム 上司, 人間関係, 新入社員, 時間
日々成長し、できる人材を、どの様に育てるか? いいものもってるけど、 なかなか育っていかない。 いつも時間に追われている。 頑張っているのに、 成果に結び付いていない。
2019/01/21 | 経営者力を高めるコラム こころ, 上司, 人材育成, 新入社員
不安や失敗に立ち向かう、 強い人材を育てるにはどうすればいいか? チャレンジする人、挑戦する人欲しいですよね 「うまくできるのか?」「やってしまった!」と、 頭を抱えてしまう時もある
2019/01/18 | 経営者が影響を受けた言葉, 経営者力を高めるコラム あり方・スタンス, セミナー, 人材育成, 新入社員
お給料って、あなたにとってどの様なもの? 嬉しい! やったぁ! もっと欲しい, もらうもの、振り込まれてくるもの、渡すもの、、、。 生活や家計を支え、かけがいのないものであることは間違い
2019/01/17 | 経営者力を高めるコラム 中小企業, 人事理念, 人材育成, 新入社員
新入社員が辞めてしまった!! あれだけ心血を注ぎ、 採用、内定、現場配属と、 大切に育んできたのに、、、。 今こそ切り替えて、 2019年新入社員では変えていきましょう!
2019/01/16 | 経営者のための読書実践【書評】 おすすめ, ビジネス書, 新刊, 本
7冊もあって、どれから読めばいいのか? 本を読みなれないと、テレビや動画の方が楽。 ましてや、本離れ読書離れ。 ただ、いつも経営者とお会いしていると、 出てくるテーマの1つに本が
今のリーダーシップスタイルや、 そのスピード感、いつまで続ける? 短期間でベストセラー量産の著者が、 こう問い掛けてくる。 16年7月に、0秒リーダーシップ。 17年1月に、グ
キンコン、西野亮廣さんに、リーダーしてどれだけ触れていますか? 読者が選ぶビジネス書グランプリ2018で、総合グランプリをとった、 革命のファンファーレ。 その前作、えんとつ町のプペルを
会社を蘇らせたい、と願うなら、、この1冊! あなたなら、どの一冊が浮かぶでしょうか 実話をもとに小説にしたものなので、臨場感がすごくあり、サクサクと読め愉しめます。 池井戸潤さんの作品
人口減少、労働力人口減少で、自社に自分に何が起こる? 経営者、後継者、次世代幹部として、戦略の重要性は誰もが理解しています。 が、戦略立案に必要な身近に起こる具体的変化をどれだけ言えるだろ
2019/01/01 | 経営者のための読書実践【書評】 本 おすすめ リーダーシップ 後継者 経営者 変革 革新 人事理念 注目 視察
変革を生み出す考えや、人に対する想い(人事理念)は、注目されるこの企業に学べ!! 変わりたくても、変われない。人に対する熱い想いがあってもなかなか届かない。 そんな時にあなたなら、どの企業を
2019/01/01 | 経営者のための読書実践【書評】 リーダー, リーダーシップ, 本 おすすめ, 本経営者
本を読むのが苦手なリーダーのままで、2019年もいい? 中小企業の後継者や次世代幹部として、本を読むのが当たり前の方と苦手な方。 今回は「本を読まなければいけない」から離れ、「本を読んでいる」自
上司から部下の欠点や短所はよく見えるもの。だからと言って、そのまま直接的な指摘をしていていいものでしょうか? 皆さんはどの様な言いかえ言葉が見つかったでしょう。 今回のシリーズ第5回後半を
会議の雰囲気はどうでしょう? 「ついつい自分には関係ないと感じる時が
会議で同じ議題がまた出てきて、決まらないことないでしょうか? 「この
会議での討議は、過去のこと、今のこと、未来のこと、どの時点の話が多い?
毎月、毎週ある会議、生産性高めたいですよね? 「会議を主催するトップ
会議と聞いて、湧いてくるイメージは? 「また会議、時間がないのに」