書籍「響き合うリーダーシップ 」に学ぶ、共感・共鳴・共創 <2>
公開日:
:
経営者のための読書実践【書評】 こころ, リーダー
ビジネスを快適にするギア!
ここに興味を惹かれる方をとりこにする
ハーマンミラー社のアーロンチェア!
社会に素敵な家具を生み出し続けた偉大な父を引継ぎCEOになった後継者が
貴重な(資産ではなく)遺産を残した。
それが最も働きがいのある企業、最も称賛される企業であり、
それを実現したリーダーシップスタイルだ。
我々組織のリーダーで、この教えに触れないのはもったいないのではないか!
皆さん こんにちは 水野です。
今回取り上げたアメリカのハーマンミラー社をどの程度ご存知だろうか?
多くのファンがいる、、、あのアーロンチェアを開発した会社である。
このイスの商品がどの様なものか、この会社が伝えているメッセージを少しだけご紹介しよう。
「史上最も有名な、人間工学に基づいてデザインされたワークチェア。
ユーザーの身体の曲線に沿い、通気性のあるメッシュ素材の「ペリクル」を初めて採用。
その評価を絶対的なものとしました。あらゆる体型にフィットし、しかも熱をこもらせず、仕事への集中度を高めます」
誰しもが「あの椅子だ!」という感じではないだろうか。
こだわりのオフィス空間や、集中力が少しでも高まるイスを探している人々。
経営者や役員、ビジネスマンであれば尚のこと、
直接触れたり、さらにはオフィスに備え付けている方がきっといるに違いない。
しかし、今回の本題はギアの紹介ではなく、
この素敵なチェアを生み出す人や、その人を育む組織の土壌は、
どの様なものであったのか、というものだ。
これを見つめる上で最適なのが、
偉大な父の後を継承し、さらに不動のブランドに押し上げた後継CEOが残した1冊の本だ。
初版は1987年なので、かれこれ30年近くがすでにたとうとしている。
が、今回のブログテーマにある邦題はもとより、
英語の原題がとても魅力的だし陳腐化をまったく感じない。
それは、Leadership Is an Art!
最初この本を取り原題を見ただけでも、何かワクワクする感じがあった。
さらに中を読み進めば、
・真のリーダーは部下の潜在能力を最大限にまで引き出す
・リーダーシップは科学というより、『伝承』である
情報の蓄積というより『関係の構築』
・優れたリーダーシップの「しるし」は、部下の中に現れる
・リーダーにとっては、指標、目標、変数、最終収益を知ることの他に、
「個性」を認めることが大切 そしてこれは人々の「才能」「力量」「スキルの多様性」を
理解することから始まる
・方針や業務より、(ハーマンミラーとしての)自分たちの『信念(価値観)』を優先
・コミュニケーションの機能は、「教育する(引き出す)」と「解き放つ」
この本はただ単に読むものでも、理解するものでもない。
実践の書であり、常に手元に置き、自分のリーダーシップを見つめる鏡(の様なもの)だ。
文字量の少ない194ページの言霊に触れる度に感じることは、
1)リーダーシップは、テクニックやスキル(もちろん知識)でなく、スタイルであり価値観であること
2)働きがいのある組織を生み出すには、一方通行ではなく「一緒に」がキーワードであり
共感・共鳴・共創が大切
リーダーシップだけでなく、ハーマンミラーのスタイルに関心をもたれた方は
以下ご参照ください。
問題解決のためにこそデザインはある! (*私、水野が好きな言葉の1つです)
(水野秀則)
関連記事
-
-
稲盛和夫氏著 「働き方」 に学ぶ仕事との向き合い方(スタンス)
先日より、ある会社のコンサルティングがスタートしました。 そのご契約が決まる前の出来事です。
-
-
新しい一年を深く感じるにはこの1冊から「コトラーのマーケティング3.0」
マーケティング。 ビジネスリーダーであれば、誰でも知っている言葉。 しかし、その本質をつかみ
-
-
『マネーの公理』でお金との付き合い方に気付く!
マネーの公理 スイスの銀行家に学ぶ儲けのルール posted with ヨメレ
-
-
ビジネス書2018 リーダーシップが高まる新刊7冊 はじめに(前半) 年末年始に読む 中小企業の後継者の育成
2018年の新刊ビジネス書、あなたのランキングは? 中小企業の後継者を育成してしまう、素敵
-
-
「あなたの意思はどのように決まるか?」に学ぶダニエル・カーネマンの神髄
ファスト&スロー (上): あなたの意思はどのように決まるか? pos
-
-
組織が機能するには、ドラッカーに学び まずはここから!!
リーダーとして、組織力が発揮される様願っている方は多い。 しかし、その組織力をいかに引き出すの
-
-
書籍「エスキモーに氷を売る」に学ぶ、革新・リーダーシップの発揮
この書籍の副題は、魅力のない商品を、いかにセールスするか。 ただ、この本はセールス本として読む
-
-
あなたが想う“社長業”とは何でしょうか?
皆さん、こんにちは 水野です。 評論家ではなく、経営者自身が経営について書いた本と言えば ど
-
-
あなたはマネジャー、それともリーダー?
こんにちは、水野です! あなたはマネジャー、それともリーダー? 日頃、何気に使っているこ
-
-
ビジネス書でおすすめは、2019年 働き方改革や組織風土改革だとどれか(4冊目前半) vol.9
働き方改革なめていませんか? 残業削減や、働き方改善で満足している訳じゃないけど ど
スパム対策のため日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。