苦しい時こそ、人生の上り坂だ!
公開日:
:
最終更新日:2013/11/14
リーダーのこの一言が組織を変える! こころ
(機関誌8号2001年8月)
つづら折れの人生の道を、着実に駆け上がるために、アクセルとブレーキのバランスを点検しよう!!
1.こんな出来事が!
「ずいぶん燃費効率の悪い生き方をしていました!」
ある友人から送られてきた電子メールの一行が、私の目に飛び込んできた。 それは、私が友人に宛てたメールの「社会で『過食症』が話題になっているように、最近『過小(評価)症』があるのでは・・・。何をどれだけやっても、自分のことを小さく扱ってしまう人がいるのではないだろうか」、に対する返事の一部であった。
この友人は私の投げ掛けに対して「自分も『~かもしれない』『~するのでは』という言葉を必要以上に用いて、現実には起こる可能性の低い空想をふくらませ、あげくのはてには不安を自らがあおっていた。言うなれば、『マイナスの想像(空想)の種を蒔(ま)いて、やれないのではという不安の実(み)を収穫する』というようなばかげた作業を『努力』して繰り返していました。」と、自分自身を冷静に見つめられたのである。
また、別の友人からは同じ投げ掛けに、次のような返事をもらった。
「これ、僕もよく言われるんですよね。うぬぼれ屋になったりせずに、常に向上心を持とうとすると、勝手に付いてくるオマケみたいな・・・。上を目指しているから、『卑屈』では無いのですけどね。」
2.私の想い
「燃費効率の悪い生き方・・・」「勝手についてくるオマケ」等々。自分のこれまでの様々な体験に照らすことで私も「本当にそうだなぁ~」と、率直な気持ちが湧いてきた。
そして、人生を車に例えて、さらに私なりのイメージが浮かび上がってきたのである。「ブレーキ(不安・否定感)だけでは車(人生)は前に進まない。 かといって、アクセル(安心・慢心(おごり))だけだとスピード違反になるし、何よりも事故を起こしてそこで終ってしまう。 ブレーキとアクセルがあるから、カーブ(つづら折れの人生の道)を正確に速くまわることができる」と。
3.日々への影響
こうして私は以前にも増して、ブレーキ(不安)とアクセル(安心)のバランスの重要性を実感するようになっていた。時おりハンドブレーキを引いたままで、必死に自分を前に進めようとしている、まことにバカげた姿が見えてきたこともある。また逆に、有頂天になってアクセル(安心・慢心)を踏みすぎ、壁に激突しそうな自分が見えたこともあった。
人生のブレーキである自己不安感。ブレーキがきき過ぎてしまった自己否定感。人生のアクセルである安心感。アクセルを踏み過ぎた慢心(おごり)。ブレーキとアクセルのこの微妙なさじ加減を、置かれている状況や、今の自分の気持ちに応じて常に調整するようになったのもそういう自分の姿に気付いたからである。
また、「日常何げなく使っている言葉が、意外にも自分の行動をかたち作っている」と、感じたのもその頃であった。そして、「最近よく使う口癖は何だろうか」とそこに注意が向くようになったものだ。ブレーキの意味をもつ「~はずがない」や「~かもしれない」という口癖と、アクセルの役目である「~だろう」や「~ちがいない」という口癖のどれが多いかで、自分のこころのバランスがとれているかどうかを感ずるようにもなっていた。
「人生はバランスが大事だ」という想いが確信に近づいた貴重な瞬間であった。
4.志(仕)事での実践
日常の志(仕)事の場面で、不安な気持ちがつのってくる事は実に多い。特にこれまで経験のないことや、大きな目標に挑戦する時はこの傾向が強い。
このように不安を感じた時や、何かの失敗で落ち込んだりした時、つまり「ブレーキがちょっときき過ぎているなぁ」と感じた時、私は次の言葉を思い出すようにしている。
「苦しい時こそ、人生の上り坂だ」。人間、何かにチャレンジしているからこそ苦しいのだ。苦しいということは、間違いなく必死にチャレンジしているからだ。
上り坂だから、チャレンジしているからこそ、不安は襲ってくる。その不安をいったんは不安として素直に受けとめる。それは攻めているから、向上心をもっているから、そして新たな突破口を創ろうとしているから起こる自然な感情なのだと自分のこころに言い聞かせる。「不安は誰もがもつ感情なのだ」「今の自分の気持ちでいいんだ!」とブレーキを緩め、少しアクセルを踏み込むようにすると見える世界が不思議と変わってくる。
曲がりくねったつづら折れの人生の道も、こころのアクセルとブレーキをバランスよく働かせることで、着実に駆け上ることができる!
あなたご自身は何を感じ、どのように進めておられますか?
5.毎日の言葉
- 「マイナスの想像(空想)の種を蒔(ま)いて、やれないのではという不安の実(み)を収穫する」
- 「過小(評価)症とは、向上心を持とうとすると、勝手に付いてくるオマケ」
- 「否定感⇔不安⇔安心⇔慢心(おごり)のバランス」
- 「「~はずがない」⇔「~かもしれない」⇔「~だろう」⇔「~ちがいない」のバランス」
- 「人生はバランスが大事だ」 「苦しい時こそ、人生の上り坂だ!」
6.自分を見つめる問い掛け
- あなたの人生や日常生活で、アクセル・ブレーキのバランスはいかがですか?
- あなたは不安な気持ちが湧き上がってきた時、どう対処されておられますか?
関連記事
-
-
自分が自分に言い訳する時、歯止めを掛ける3つの“る”!
(機関誌140号2012年9月) 「忙しい」「難しい」「できない」・・・あなたの身近で聞く言葉は?
-
-
今年の夏の体調管理と暑さ対策は、栄養面からの取り組みも!
(機関誌137号2012年6月) リーダーとしてあなたが人に薦めたくなる健康習慣は何ですか?
-
-
不慮の事故やトラブルも、実は自分がその種を撒いている!
(機関誌36号2003年12月) 健康を損なう時 ─ それは病気だけが引き金とは限らない 1.こ
-
-
超一流のプロに学ぶメンタルタフネス(こころの真の強さ)!
(機関誌89号2008年5月) あなたは、責任・困難・ストレスに、どの様に向かい合っていますか?
-
-
数値を忘れた理念は寝言、数値に関心を!
(機関誌141号2012年10月) 知らずしらずの内に白字社長、白字幹部、白字社員、に陥っていない
-
-
自分の身体と地球を輝かせるための車輪を廻そう!
(機関誌125号2011年6月) あなたは“痛”勤時間を、何に活かしておられますか? 1. こ
-
-
お金や報酬との関わり方を、今一歩広い視野で捉えよう!
(機関誌126号2011年7月) “給料を○○○”、─あなたは○○○にどのような言葉を続けますか?
-
-
リーダーの“健康習慣”への取り組みが、職場の集中力・判断力・行動力を高める!
(機関誌64号2006年4月) あなたの「健康序列」は、社内で何番目でしょうか? 1.こんな出来
-
-
多くを実行しようと頑張り、どれもが中途半端になっていませんか?
(機関誌33号2003年9月) 優先度の低いことはやらないという勇気ある決断が、成果を確実にする!
-
-
こころの底からの”実感”なくして、徹底した”実行”は生まれない
(機関誌6号2001年6月) しみじみ感じ「得心」したことは、その人の生き様そのものを変える
- PREV
- 人生 、生きているだけで100点満点
- NEXT
- 配慮していることを感じさせない配慮が、一番の配慮